9/23(土)、朝4時半に起床。外は土砂降り。前回のBRM902群馬200と同じ様にまたしてもDNSのプレッシャーをかけられていい加減嫌になる。まあ行く以外の選択肢はないので諦めて準備をする。5時に自宅を出発。海老名までは圏央道で行けるので大船はかなり近く感じる。6時半に去年停めたコインパーキングに車を停め、スタート地点に向かう。
急いで受付。スタートは第2ウェーブの7:15。今日の主催は初担当のHitomiさん。シン3さんは今日は仕事で見送りのみとのこと。
今日のコースは大船をスタートし、南下して江の島から相模湾沿いを走って湯河原から箱根大観山を登って芦ノ湖畔を抜け、長尾峠を越えて御殿場市街から東に進んで大船まで戻ってくる200km。
去年のコースに幾つか変更が加えられているが、御殿場から須走に登るルートが変更され峠が一つなくなったので山岳がマイルドになり獲得標高差は2500m。
スタート地点はしとしと雨が降っている。半袖レーパンで寒くないんですかと声をかけられるが寒くないんですよ。
7:15スタート。
そこそこの雨で路面に水がしっかり浮いているので、ちょっと走っただけでシューズの中まで浸水。一旦ずぶ濡れになってしまえばもう気にならない。
江の島までのルートが去年と違う。去年はモノレールの軌道下を走る道だったがこっちの方が走り易くて良い。
えのしーまーがみーえーてきーたー、と去年も歌った気がする。
未だに江の島に行ったことがない。傍は何度も通過しているのだが、一体いつ行くことになるのだろうか。
早朝サーファーがボードを乗せたビーチクルーザーで走行中。この悪天候の中、朝早くから冷たい海の中で波乗りなんて物好きだよなあと思うが、向こうから見ればこっちも物好きなんだろうな。
気温18℃、サイクリングコンディションとしては丁度良い感じ。
小田原まで23km。朝の国道134号はそこそこ車通りが多いのでちょっと走り辛い。
国道134号を逸れて国道1号に乗る。小田原方面へ左折。
国道1号はいつもの混み具合。小田原市に入る。走っているうちにいつの間にか雨は止んでいた。
いつもの海の定点観測ポイント通過。
酒匂川を渡る。青空が見え始めた。
小田原市街通過。
海沿いの国道135号に乗った。
国道135号もいつも通りの混み具合。
真鶴通過。湯河原まで下る。
湯河原市街を再び山沿いに右折。PCは目前。
58.7km地点のPC1に到着、チェックタイムは9:20。
プリンとピルクルを補給して15分程の休憩の後、出発。
PCを出て直ぐに登り始める。
湯河原の温泉街は結構な急勾配。大観山方面に右折してから本格的に登り始める。
元箱根までは20km。大観山山頂までは約13km登る。
適度に折れ曲がった5%位の登りが続く。車通りも少なく走り易い。
大観山まであと6km、半分を消化。
大観山レーダーを通過。ここからちょっと勾配がきつくなる。
11時に大観山山頂を通過。芦ノ湖まで下る。
芦ノ湖までの下りは5km程、結構な急勾配なので慎重に下る。
下りを終えて芦ノ湖畔に出た。
芦ノ湖畔は結構な観光客で賑わっている。
湖畔の平坦区間はほんの僅かで直ぐにアップダウン区間に突入。御殿場までは28km。
桃源台ロープウェイ駅通過。ここからの登りが長くて真っすぐなので結構キツイ。
仙石原のススキはまだちょっと早いみたいだ。
道の両側はそこそこススキが映えているので雰囲気は味わえる。
国道138号を御殿場方面に左折。ここからの2kmちょっとの登りが車通りも多くて走り辛いので余り好きではない。
長尾峠方面に左折して国道138号から脱出。長尾峠までは3kmの登り。
車通りが無くなって緩い登りを落ち着いて走る。
12:11、103.6km地点の長尾峠に到着。ここは写真チェックなので証明用写真を撮って直ぐに出発する。
長尾トンネルを抜けると静岡県御殿場市。
御殿場市街までは10kmの下り。
再び国道138号に合流、下りは続く。
下りが終わって御殿場市街に入る。渋滞が多く走り辛い。
湯沢交差点を右折すれば通過チェックは目前。
12:47、116.7km地点の通過チェック1に到着。
プリンと濃いめのスコールで補給。15分程の休憩の後、出発。
去年は御殿場から須走までもう1本登ったが、今回は下り基調でどんどん進む。小山町に入った。
足柄駅の傍を通過。西東京のブルベならここから足柄山ヒルクライムに突入だが今回は更に下り基調。
東名高速の高架を見上げながら走る。
ここから国道246号に合流。246も車通りが激しく苦手な区間。
県道76号に逸れるといつもながらホッとする。
再び国道246号に乗る。早くこの区間が終わって欲しい。
県道72号に乗って曽我梅林を通過、PCは目前。
149.7km地点のPC2に到着、チェックタイムは14:23。
スコールの新種を発見。味はまずまず。空腹感は余りないのでこれ1本だけ飲んで10分程の休憩の後、出発。
ここを左折してやまゆりラインへ。
やまゆりラインに入った途端に登りが始まる。結構勾配がきつい。うろ覚えだがルートラボの標高図だとやまゆりラインは4つ位のピークがあった様に思う。
1つ目のピークを通過。2km位登った。
距離は短いが結構脚に来るアップダウンだ。
このトンネルを出た辺りが通過チェックのはずだ。
15:06、162km地点の通過チェックに到着。ここは写真チェックなので証明用写真を撮って直ぐに出発。後はゴールを目指すのみ。ゴールまでは40km。
井ノ口トンネル通過。このトンネルは登りなので後ろから車が来るのがちょっと怖い。
このピークを越えるとアップダウン区間は多分終了のはず。
吾妻橋交差点を左折。
向かい風基調でちょっとしんどいが、地道に残り距離を消化していく。
大和方面へ左折。市街地走行で夕刻の交通渋滞がぼちぼち始まっている。残り20km。
ぼさーっと走っていたら県道45号を右に逸れるポイントを見落とし直進してミスコース。幸い直ぐに気が付いたのでロスは少なくて済んだ。
渋滞が酷くなってきた。踏切でも引っ掛かりペースががっくり落ちる。でもまあ残り10km位なのでもう慌てる必要はない。
終盤で登り坂。もう登りはないと思っていたので結構堪える。
ここを右折すればもうゴールは目前。
無事ゴール、チェックタイムは17:12。
早速認定手続き。AJたまがわのりんぱぱ代表にチェックして頂いて無事終了。認定完走時間は10時間57分だった。
AJ神奈川で作成した反射板をゲット。600kmブルベとかでサドルバッグを使う時に一緒に使おう。
去年は大船市街から脱出するのに周辺渋滞に巻き込まれて大変な目に遭ったが、今年はそれ程酷いことにはならずに高速入り口に到達、20時前に帰着した。神奈川遠征ブルベが無事終了したと同時に、13年間乗ったエクストレイルの最後の遠出が終わった。
---
今回のブルベも朝の出がけに土砂降りでDNSを選択した人は多かったと思われるが、スタートしてみると雨は1時間位で止んで後は好天の下で走ることができた。やはりスタートしてみないとどうなるかは分からない。
コース的には去年の御殿場から国道138号で須走まで登るルートがなくなったのは非常に良かった。あの道は狭くて交通量が物凄く多く去年も長い渋滞に悩まされてかなりストレスフルなルートだったのであれが無くなっただけでも印象がとても良くなった。来年もこのコースで行われるなら、大船はアクセスし易いのでまたエントリーしたいと思う。
次のブルベはAJたまがわのBRM1001奥多摩200、これはラーメンブルベとの別名があってスタッフさんが麺やスープを全て仕込んだ完全自家製ラーメンが振舞われるというスペシャル企画ブルベだ。ゴール後が楽しみだ。