一昨日は国会で野田が安倍の追悼演説をやるという虚構新聞も真っ青のジョークにもならないイカれた出来事があったが、演説を聞いて(正確にはテキスト全文を読んで)みると案の定聞くに堪えない酷いものだった。昨日ツイッターで散々批判を書きまくったのでこの場で多くを語るのはもう止めておくが、とにかく野田が自分が首相として悲劇のヒーローだったと自己陶酔して安倍を追悼する振りをして自分自身を賛美しまくった醜悪さは筆舌にし難い。2012年に当時の民主党の公約になかった消費増税をやり自民党安倍と議員定数削減の約束を勝手にやって自爆解散して惨敗し自民党を政権に返り咲かせて結局議員定数削減の約束は反故にされ民主党支持者の希望と信頼をぶち壊し今日までの自民党長期政権を許すことになってしまった野田という人間を私は絶対に許さない。日本をここまでぶち壊したのは野田と安倍だと言い切って過言ではない。立憲の泉も維新と組むなどとおかしなことを言い始めているしもうこの国の政治はどうしようもない方向に進んでいる。怒り続けるのはなかなかにしんどいがここで止めたら権力者の思う壺なので諦めずにひたすら怒り続けるのみだ。とは言いつつも楽しく生きることもまた必要なので、日々程々に仕事して程々に稼ぎつつ楽器を弾き自転車に乗る。俺にはその権利も能力もあるのだから無駄にはしない。
そんなわけでBRM1015千葉200検見川の走行レポートは下記の通り。
---
[目次]
- スタートまで
- スタート/検見川の浜->PC1/セブンイレブン下総成井店(51.6km)
- PC1->PC2/セブンイレブン銚子犬吠埼店(63.7km/115.3km)
- PC2->PC3/ローソン横芝光役場前店(36.6km/151.9km)
- PC3->ゴール/検見川の浜(53.0km/204.9km)
- ゴール後
スタートまで
10/15(土)、5時起床。5時というのは最早日常の起床時間なので全く辛くなくなった。ちょっと寒い気がするが今日の日中は20℃近くまで上がる見込みなので半袖ジャージにレーパンにする。今日のスタートは千葉の検見川から8時でスタート地点傍の駐車場が開くのが7時半なので時間に余裕があるが、2018年の今日と同じコースのブルベで想定外の首都高渋滞で遅刻DNSをやらかした苦い経験があるので5時半過ぎに自宅を出発する。
首都高は微妙に渋滞気味でまたしても遅れるのかと焦ったが結果的に何とか通過して7時半過ぎにスタート地点横の検見川ヨットハーバーの駐車場に到着、すんなりと車を停めることができて一安心。急いでバイクを降ろして出走準備をしスタート地点に向かう。
スタート地点に着くとかなりの人数の参加者で賑わっている。今日は200kmと300kmの同時スタートなのでこんなに人がいるのか。久し振りの大盛況のブルベスタート風景に気分が盛り上がる。
急いで受付をしてブルベカードを受け取る。時間差スタートで第3ウェーブの8:30スタートとなった。
今日は雨は降らないと読んで泥除けも付けずレインウェアも持たずにやって来たが果たしてどうなるか。
検見川の上空にはどんよりとした雲がかかり何となく降り出しそうな感じ。雨装備を持ってこなかったのは失敗だったか?
久し振りに会うAJ千葉スタッフのシンさんと会話したりしながらスタート時間を待つ。
今日のコースは検見川をスタートして西に向かい成田を経由して犬吠埼まで行って折り返し横芝光町を経由して戻って来る200km。
高い山は全くなく一見平坦基調だがアップダウンが結構あって獲得標高も累積1500m位あるので走って見なければ分からない感じ。あと、前半はキューシートがかなり混んでいて分岐点が多いのがちょっと気になる。私的には久し振りの犬吠埼を走るのがちょっと楽しみ。
8:20を過ぎて第3ウェーブのスタートが始まったので列に並んでスタートチェックを受ける。いよいよスタートだ。
スタート/検見川の浜->PC1/セブンイレブン下総成井店(51.6km)
8:30前に緩々と走り始める。
ヨットハーバーの建物を見ながら公園の敷地を出ていく。
0.1km、公園敷地を出て海浜大通りを横切って北上する。
2.4km、東京湾岸道路と東関道を横切って直進。雨は降っていないが路面に水が浮いていて水飛沫が上がりバイクが汚れてしまった。まだ走り始めたばっかりなのにがっかり。
7.3km、宮の杜交差点を右折。
裏道的な道を進んでいく。車も信号も無くて走り易い。
9.8km、東関道脇の道に突き当り右折、そのまま東関道沿いを走る。
10.7km、東関道横のY字を右方向に進む。キューシートの通り細かい分岐がちょくちょく出て来る。
東関道横の道はまだ続く。道は細いが対面走行で前から車がそこそこ来る。
13.7km、左折して東関道をくぐって細い枝道に入っていく。
畑のあぜ道の様な細い道は自転車で走る分にはとても良い感じなのだが雨が降った直後で道に水溜まりや泥でぬかるんだところがあちこちあってバイクが泥だらけになるのが残念。
19.0km、幹線道路に出ると思いきや、その手前の道を右折。
19.4km、枝道を進んでここでようやく幹線道路に合流、右折方向に進む。
市街地っぽい道を成田方面に向かって進んでいく。車通りはそこそこ多い。
21.6kmの交差点を左折して支線に入る。
21.9km、踏切を渡って再び幹線道路に突き当たって右折。ここの道は車通りは少なく走り易い。
23.1km、橋を渡って直ぐに歩道から更に橋を渡ってサイクリングロードに入っていく。
印旛沼沿いの細く真っすぐなサイクリングロードを進む。雨がぱらぱらと落ちてきたが数分で止んで一安心。
281.km、印西市に入った。
28.8km、橋を渡ったところでサイクリングロードは終了。右折して一般道に戻る。
川沿いの道を進む。車が全くいないので走り易い。
29.6km、橋を渡って川の対岸に向かう。
29.8km、川を渡って川沿いから離れて森の中に入ったと思ったらいきなりの激坂。200m弱の短い距離だが10%超の荒れた道が出てきてびっくりした。
30.0km、登りを終えて森を抜けて県道65号に突き当たり左折。
30.5km、橋の手前を右折してあっという間に県道65号を離れて下る。
再び川沿いを走る。
31.4km、橋を渡って右折して対岸の川沿いを進む。
33.4km、県道291号に突き当たって右折。
33.9km、橋を渡って交差点の手前の側道に左折して入る。
国道464号の側道を進む。
35.2km、道なり右に曲がって国道464号から離れたかと思いきや鋭角に折り返して再び国道464号沿いに戻る。キューシートの行数通り本当に動きが激しいが、郊外の道だしナビにルートを入れていれば迷うことは無い。こういう時はナビが圧倒的に有利だ。
国道464号を離れて農道を進む。
37.4km、県道18号に突き当たって右折。
37.9km、左折して県道18号を離れる。
38.6km、5%を超える登り坂が出てきた。ずっと平坦を走って来たので凄く登っているように感じる。
40.8km、TDKの工場の前の交差点を右折。郊外の道は信号が殆どなく車が少ないので非常に走り易い。順調に距離を消化していく。
41.7km、国道408号に突き当たって左折方向に進む。
42.7km、右折して国道408号を離れる。
空模様は相変わらずどんよりと曇っているが雨が降りそうで降らないのは有難い。巡航速度は大したことは無くても信号等のストップ&ゴーが少ないので順調に距離を消化していく。
48.0km、左折して枝道に入り下る。
農道の様な裏道を進む。今日のブルベはこういう道がちょくちょく出て来る。
50.5km、県道63号に突き当たって左折。
PC直前で登り坂。登り切ったところがPCかな。
51.6km地点のPC1に到着、チェックタイムは10:51。
PCは多くの参加者で賑わっていて、久し振りのノーマルのブルベの雰囲気が戻って来た。ここまで2時間半はまずまず順調。疲労感もないので体調もまずまずでこの後も問題なく走れそうだ。15分程の休憩の後。
PC1->PC2/セブンイレブン銚子犬吠埼店(63.7km/115.3km)
次の目的地は63.7km先のPC2犬吠埼。PCを出てうっかり違う方向に進みかけてしまい慌てて戻る。
52.5km、右折して県道63号を離れる。
郊外ののんびりした道が続く。キューシートから受けた印象とは大違いで走り易い道ばかりで嬉しい誤算。
58km辺りからじわっと登り。アップダウンがちょくちょく出てくるがこの程度ならメリハリがついて楽しい感じ。
60.6km、分岐を左折して県道190号を離れる。
62.2km、細い道を進むとキュッと登る急勾配。今日のコースはこういうちょっとした坂が幾つも出てきてなかなか楽しい。
63.5km、県道113号に突き当たって右折。
県道113号を南に向かって進む。前方の雲が何やら怪しい。降られてしまうのか?
64.4km、左折して県道113号を離れる。
相変わらず車は殆ど走っていない。千葉はこういう道が本当に多いので、千葉ブルベの魅力の一つになっていると思う。
68.1km、右折して県道70号に乗る。
県道70号は多少車は走っているけれど殆どストレスは感じない。
75.7km、県道56号にぶつかって銚子・旭方面に右折。
80.0km、旭市に入った。風は何となく向かい風だが走行にはそれ程支障はない。
83.0km、交差点で珍しく車列に引っ掛かる。県道74号に合流して道なり左折。
83.5km、右折して県道74号をトレースしていく。
県道74号のこの区間はは住宅街の中で道も路肩も狭いが車が少ないのでそれ程走り難くはない。
85.8km、突き当りを銚子東庄方面に左折して県道74号をトレースしていく。
86.5km、銚子方面に右折。県道74号はまだまだ続く。
いつの間にか空は雲が切れて青空が見えてきた。雨の心配は無くなったか。
91.7km、銚子市に入った。
93.5km、銚子市街方面に右折。
95.5km、単線の線路を超える。何線かは全く分からない。千葉の道を走っていると単線の踏切にちょくちょく出くわす印象がある。
98.7km、国道356号に合流して道なり右折。国道356号に入って車通りが一気に増えた。今まで静かな道を走って来たのでちょっとストレス。
道路標識に犬吠埼の文字が出てきた。犬吠埼まではあと13km。
国道356号を進むうちに渋滞が出てきて前方でパトカーや救急車が止まっているのが見えて何事かと思ったら車が道の真ん中にひっくり返っていた。こんな直線道路で何故あんなことになるのか理解不能。
101.5km、分岐を左折して国道356号を離れる。
裏道に入って車がいなくなり落ち着いた。
104.0km、長塚町交差点を左折。
曲がって直ぐに突き当りを右折。そろそろ海沿いかな。
104.6km、ようやく海沿いに出た。漁船が停泊する港の横を通過する。
105.8km、ぼちぼち調子の市街地に入って来たか。
海沿いの道を進む。潮の香りと時折通り過ぎる食堂の海産物を焼く香ばしい匂いがそこはかとなく漂っていて如何にも海に来たという感じ。
千葉の海に来ればもう少し夏の残りを感じられるかと思っていたが全然そんなことは無かった。もう完全に秋の気配。
造船施設?な建造物がなかなかの威圧感。
111.0km、右折して海沿いを一旦離れる。
111.4km、県道254号に突き当たって外川漁港・犬吠埼方面に左折。
再び海沿いに出た。前方に犬吠埼灯台が見える。
海沿いをひた走る。岬まではちょっと登る。
114.7km、岬を登って灯台傍を通過。
犬吠埼に来たのは何年振りだろう?前に来たのがいつだったか思い出せない。
115.1km、千葉・国道126号方面に右折。
犬吠駅傍を通過しようと思ったら踏切に引っ掛かった。
ここも単線。銚子電鉄かな。
この踏切を超えるとPCはもう目前。
115.3km地点のPC2に到着、チェックタイムは13:49。
以前犬吠埼のブルベの時もここがPCだった。ここでも参加者で賑わっている。AJ千葉代表のアサカワさんが通過者チェックをしてるのだが私をチェックしてくれないので改めて名前を申告しに行ったら「面が割れているので必要なし」の一言、嬉しいやら悲しいやら。途中で抜かれたスタッフのシンさんが先着していてこれから海鮮を食べに行くとのこと。残念ながら私にはその余裕はない。空腹感は余りないので水分補給だけして15分程の休憩の後出発。
PC2->PC3/ローソン横芝光役場前店(36.6km/151.9km)
コンビニを出て再び県道254号に乗り右折。次の目的地は36.6km先のPC3。
PCを出て直ぐに登り。犬吠埼近傍のアップダウンはそこそこ記憶に残っている。
今回のブルベの楽しみの一つはこのドーバーラインを走ること。久し振りのドーバーラインがどんなものか昔の記憶と比べながら走りたい。
再び空には青空が見えて来て日差しも出てきた。グッドタイミング。
アップダウンのある真っ直ぐな道を進む。以前の何かのブルベが犬吠埼折返しでドーバーラインを往復したが物凄い風で往きは全然進まなくで無茶苦茶辛くて戻りはペダルを漕がなくてもバイクが猛スピードで進んだという記憶がある。今日は風も弱く普通に走ることができる。車も余り走っていないので非常に走り易い。
眼下の海はどことなく寂しい感じが漂っていてすっかり秋の風情。ちょっと遠出して来た旅情を味わいながらドーバーラインをのんびりと走る。
122.3km、ドーバーラインが終わり国道126号を横切って広域農道に入る。
風力発電機は北東方向を向いている。復路はひたすら西だから若干追い風基調か。よしよし。
車の少ない広域農道を順調に進む。
125.6km、県道216号に突き当たって旭方面に左折。
県道216号を西に向かって進む。このブルベの案内ページには”帰りの西日に気を付けて!”と書いてあったが今のところ上手い具合に雲で西日が隠されているので問題無し。
131.7km、幹線道路に突き当たって右折方向に進む。
細い裏道を進んでいたら水没個所があった。結構深い。水飛沫を上げない様にそろりそろりと通過していく。
133.6km、左折して県道71号に乗る。
136.0km、朝日市街を通過していく。車は多めだが市街地走行のストレスはない。
県道71号を進む。何となく追い風基調で順調に距離を消化していく。
141.2km、匝瑳市に入った。”そうさ”という読み方をようやく覚えた。
143.2km、分岐を道なり左折方向で県道104号をトレースしていく。
西日はまだ隠されたまま。復路のコンディションは上々。
150.3km、交差点を右折方向に進む。
150.9km、ここを横芝光町役場方面に左折するとPCはもう目前。
PCが見えた。ホッと一息。
151.9km地点のPC3に到着、チェックタイムは15:34。
ここまで7時間ちょっとは巡航速度20km/hを超えてまずまず順調。疲労感もなく今日も上手く走れている。ピルクルを飲んでドーナッツを1個食べて15分程の休憩の後出発。
PC3->ゴール/検見川の浜(53.0km/204.9km)
さあ、あとはゴールを目指すのみ。ゴールまでは53km、19時までにはゴールできるかな。
県道108号を進みつつ横芝光町の街中を通過。雲の切れ目から西日が正面から照り付ける。これだと気を付け様がない。
153.9km、横芝光町本町交差点で多古・東金・山武方面に左折して国道126号に乗る。
国道126号を西に向かって進む。太陽が低くなってきて本当に正面になって来た。標識が見えないのはともかく信号が見えなくなるのは危ないので困る。
157.4km、猿尾交差点を成田方面に右折して国道126号を離脱。
158.1km、トンネルを抜けて分岐を左折。
曲がって直ぐに9%の急坂が出てきた。えっちらおっちら登って行く。
158.5km、坂を登り切ったところで交差点を右折方向に進む。
県道22号を八街方面に進む。車は少なくて走り易い。
161kmを過ぎて登りになって来た。1km程登って坂は終了。
県道22号を進むうち、写真を撮ろうと思ったらカメラがハングアップした。この間の東京1000のスタート直後でハングアップしてから2度目。やはりこのカメラはどこかしら故障しているのか。サブのカメラを持ってきていなかったので止む無くスマートフォンのカメラにスイッチ。
173.3km、国道409号を横切る。西日がほぼ真正面だがもう少しで日没なので日差しもかなり弱まって来た。もう少しの辛抱。
180.1km、千葉市に入った。県道53号を順調に進む。疲労感は殆どなく脚も良く回る。今日は調子が良い気がする。
184.6km、川崎十字路交差点を四街道・国道51号方面に右折して県道66号に乗り換え。ゴールまであと20km。
186.5km、下田交差点を千城台方面に左折して県道66号を離れる。
188.8km、鷹の台入口交差点を右折して直ぐに左折。
ぼちぼち千葉市街に入って来たか。市街地は夕刻の混雑が始まった感じでちょっと走り辛くなってきた。
192.4km地点を左折して千葉市街方面に進む。
いい感じに夕暮れ。ちょっと車が増えてきて信号に引っ掛かる回数が増えてペースダウン。
194.3km、知事公舎前交差点を右折。ゴールまであと10km。
197.0km、国道126号を横切る。市街地走行が長くなってきた。千葉市街は結構広い。ひとりの参加者に追い付いて付かず離れず走る。
198kmの細い枝道に入る。前を行く参加者が直進するのが後ろから見えたのだが、すぐ横に車が混雑している状態で後ろから突然声をかけてびっくりして急ブレーキで車と接触して落車にでもなったら拙いと咄嗟に思って声を出すのを止めた。申し訳ない。
198.9km、坂を下って来て国道14号に合流、右折する。
国道14号を進む。車は多いが路肩が広いのでさっきの千葉市街よりははるかに走り易い。順調に距離を消化していく。
202.4km、千葉西警察入口交差点を稲毛海岸方面に左折。ここを曲がればゴールまでは一直線。あと2km。
静かなマリーナストリートをのんびりと流す。今日も無事に完走できそうで安堵感が湧いてきた。
海浜大通りに出た。ここを渡ればゴールだ。
無事ゴール。ゴールタイムは18:07、完走時間は9時間37分だった。
久し振りの友人ゴール受付でスタッフさんに受付をしていただく。今日も一日楽しませていただきありがとうございました!
先週の東京200に引き続きのORBEA/DIVAでの走行となったが、平坦基調は良く進むバイクだということを改めて再認識。200km限定でこのバイクを使うのはありかな。でもサドルが合わなくて終盤ちょっと尻が痛くなってきたので元々付いていたアリアンテVSに戻そう。
受付を済ませてそそくさとその場を後にして駐車場に戻る。
ゴール後
駐車場がゴール地点の直ぐ傍というのは有難い。バイクを車に積み込んで着替えて一呼吸おいてから帰途に就く。
復路の首都高は大した渋滞もなく割とすんなりと走り抜けることができ20時には地元に戻って来た。この時間ならば通り道の行きつけのラーメン屋がまだ開いているので立ち寄っていく。
この場所は以前は横浜家系だったが今は二郎系に変わった。どちらにしてもそこそこ旨いので問題なし。ブルベ腹が満たされて改めて家に向かい、21時前に帰着。これにて今日の遠征ブルベは無事終了。
---
久し振りだった千葉ブルベ、調べてみたら2019年のBRM1019千葉300以来だからほぼ3年振りで犬吠埼に行ったのは2010年のBRM313千葉200以来だから実に12年半振りになる。犬吠埼にそんなに長い間行っていなかったとは思いも寄らなかった。
念願の検見川200のコースは、最初にキューシートを見た時は前半の行数がかなり多かったので慌ただしそうな印象があったが実際に走って見ると郊外の車の少ない道ばかりで細いあぜ道の様な所もあったけれど迷うようなところはなく、ナビにルートを入れて走る分には全く問題なかった。アップダウンはそこそこあるものの市街地走行でペースダウンするのは終盤の千葉市街位で私の脚でも9時間台で走り切れる位にかなり走り易いコースだったと言える。気候的にも秋の穏やかな天気で絶好のサイクリングコンディションの中で走れたのでかなりの好印象が残った。山を避けて気楽に千葉の道を楽しみたい時には最適のブルベだと思うのでまた是非走りたいと思う。
次のブルベはAJたまがわさんのBRM1029鴨川200。2022シーズン最終となるブルベはAJたまがわさん定番コースで私的に何度も走ったことがあるのでコースは良く分かっているしまた千葉の道を走ることができるので楽しみ。次回詳報の予定。