2024BRM1208東京200

 気が付けばもう12月も半分が終わっていた。12月になると訳も分から浮足立ってくる感じが妙に楽しい。もうすぐ1年が終わるという区切りを意識して上手くまとめようという意識が仕事や私生活の中のあちこちで働いて何となく締め切りに追われている様なせわしい感じがするのがいつもの12月の空気だ。具体的総括は年の瀬にやるとして、まずは今年も幾つかの目標を上手くクリアして心身共に健全な状態で12月に入って来られたことが素直に嬉しい。あと2週間の2024年を悔いなく有意義に過ごせる様にちょっと緊張しつつ浮足立っていこう。

 そんなわけでBRM1208東京200弁天橋の走行レポートは下記の通り。

 

---

[目次]

スタートまで

 12/8(日)、4時前に目が覚めた。寒い。布団から気合を入れて出る。現在気温は恐らく0℃近い感じだが天気予報をチェックすると終日好天で最高気温は10℃を超えてくる見込み、完全冬用ウェアにすると暑くなるのでウェア選びに悩む。あれこれ考えて最終的には半袖ジャージにレーパンでアームウォーマーとレッグウォーマーを装着しウインドブレーカーを着て、薄手の指付きグローブとシューズのトゥシューズカバーを装着し指切りグローブをフロントバッグに入れておくということになった。4時半に真っ暗な中自宅を出発、車で駒沢オリンピック公園を目指す。

 5時半過ぎに去年使ったコインパーキングに到着。スタート地点の駒沢オリンピック公園からちょっと離れているが駐車料金が少しでも安いところに停める。

 車からバイクを降ろして身支度をして駒沢オリンピック公園に向かう。スタート地点までは約600m。

 6:45にスタート地点に到着したら既にスタートが始まっていた。微妙に腹の調子がおかしいので列に並ぶ前にトイレに行く。

 今日のコースは駒沢をスタートして調布から多摩川CRを遡って八王子まで行って折返し、再び多摩川CRを下って河口まで行ってそこから都心を突っ切って葛西橋から荒川CRに乗って志木まで行って折返し、再び荒川CRで葛西橋まで戻ってそこから再度都心を突っ切って再び駒沢に戻って来る200km。

 上りらしい上りはPC1直前の丘越えだけのド平坦コースだが、このコースの特異性は多摩川CRと荒川CRの合計130km弱のサイクリングロードを走ることだ。ブルベでサイクリングロードを走るのは賛否両論あるが私的には大歓迎。コースは昨年全く同じで全行程の素性はよく理解できているので気楽に走れそう。天気は全く問題なしだが日中の北風が荒川CRでどの位になるかで難易度が変わってきそうだ。

 トイレから戻ってきたら大方の参加者がスタートしていた。スタッフさんに装備チェックを受けてからそのままスタート受付をしてもらう。今日はBフォームからのスタート受付は必要なしとのこと。そのまま出走態勢に入る。

スタート/駒沢オリンピック公園->PC1/セブンイレブン八王子石川中入口店(34.0km)

 定刻6時過ぎにスタート。都道416号を西に向かって走り始める。最初の目的日は34km先のPC1。

 気温は0℃近い感じだが今の格好でしのげそう。今が一番寒い時間帯なのでウェアの選択は間違っていなかった。

 1.4km、交差点を右折して都道416号を離脱。

 まだ寝静まって静かな住宅街の中の細い道をうねうねと抜けていく。

 2.9km、都道427号に突き当たって左折して直ぐに右折。

 3.5km、上用賀3丁目交差点を右折して用賀中町通りに乗る。空が薄っすらと明るくなってきた。

 3.9km、馬事公苑前駐在所交差点を左折して用賀七条通りに乗る。

 6.0km、世田谷総合運動場の横を通過して突き当りを右折。

 6.3km、大倉団地前交差点を左折して都道3号に乗る。

 8.3km、狛江市に入った。都道3号は早朝にもかかわらず車がそこそこ走っている。

 9.2km、狛江三叉路を右折して都道11号に乗る。

 9.6km、狛江市役所前交差点の直ぐ先を左折して枝道に入る。

 9.8km、左折して六郷さくら通りに乗る。

 11.2km、左折してサイクリングロードに入り土手上に上がる。ここから多摩川CRに入っていく。

 多摩川CRに乗って北に向かって進み始める。

 CR上は早朝からたくさんの散歩やジョギングの人達で賑わっている。注意しながら進んでいく。

 天気は穏やかで寒さ緩んできたが空には雲が多めで去年の様に朝焼けは見られそうにない。

 16.4km、多摩川緑地の傍を通過。小一時間走って身体もそこそこ温まって来た。脚はそこそこ回るし今日の体調はまずまず。

 18.8km、是政橋を通過。後程PC1で折り返してここに戻って来て橋を渡って西岸を進むことになる。

 22.0km、関戸橋の手前でクランク上に河川敷に降りて橋をくぐる。やはり東の空には雲がかかって朝日は見えない。残念。

 関戸橋の橋の架け替え工事は橋脚はほぼ出来上がっている様だが橋はまだ架かっていない。完成はいつになることやら。

 23.6km、府中四谷橋を通過。自転車通勤で毎日この橋を渡っている。PC1で折り返した後、西岸からこの橋を渡って再び東岸を走ることになる。

 26.2km、右折して一旦サイクリングロードを離脱。

 26.4km、ちょこっと登って左折し一方通行を逆走する(自転車はOK)。

 27.0km、住宅街の中野細い道を進んでちょっと下りながら突き当りを左折。

 27.1km、細く短い橋を渡って再び多摩川沿いに出て右折。

 27.6km、県道256号に突き当たって左折、日野橋に向かう。

 日野橋を渡る。

 橋の上から東の空を見るがやはり朝日は見えない。

 橋を渡り終えて日野市に入った。

 28.4km、甲州街道入口交差点を親奥多摩街道方面に右折し都道169号に乗る。

 28.6km、左折して更に都道169号を進む。

 31.2km、川を渡って八王子市に入った。都道169号はいつもの様にちょくちょく信号に引っ掛かる。

 32.5km、八高線越えの陸橋を上り始める。この先の往復の上りが今日の唯一の丘越えとなる。

 33.1km、交差点を直進して5%位の坂を更に上っていく。

 33.5km、ピークを通過してそのまま下りに入る。下り切ったところがPC。

 PCが見えた。

 34km地点のPC1に到着、チェックタイムは7:43。

 気温がそこそこ上がってきたのでここでウインドブレーカーを脱ぎグローブを指切りに交換する。15分程の休憩の後出発。

PC1->通過チェック1/旧穴守稲荷神社大鳥居(46.9km/80.9km)

 PCを出て今下って来た道を上り返す。次の目的地は47km先の通過チェック1。再び多摩川CRに乗って河口まで行く。

 ぼちぼち坂を上り返していく。ウインドブレーカーを脱いだだけで随分軽くなった気がする。

 ピークを越えて坂を下る途中で前方に立川の街並みが見えた。

 36.9km、日野市に入った。都道169号は相変わらず信号にちょくちょく引っかかる。ようやく朝日が出て来て正面から照らされて眩しい。

 39.6km、多摩モノレール通りに出て多摩センター・高幡方面に右折。

 多摩モノレールの軌道下を走る。この時間は車通りは少なくて走り易い。

 41.8km、新井橋で浅川を渡り終えた直後を左折。

 浅川沿いの細い道を進む。

 42.9km、右折して浅川から離れる。

 43.1km、住宅街の中の細い道を進んで程久保川に突き当たって右折し直後を左折して橋を渡る。

 短い橋を渡り終えた直後を左折して公園内の道を進む。

 公園を抜けて再び多摩川沿いに出て西岸のサイクリングロードを進む。前方に府中四谷橋が見える。

 44.0km、橋に突き当たって左折。橋を渡る。

 平日は通勤でこの時間は逆方向に進んでいるのでちょっと変な感じがする。

 橋を渡り終えた直後を左折して折り返す。再び多摩川CRの東岸を南下開始。

 49.4km、是政橋の歩道の鈴なりの人達は何だろう?と気を取られていたら手前のスロープを上がり損ねてしまった。

 反対側のスロープから上がって左折して是政橋を渡る。

 是政橋を渡り終えた直後を左折してサイクリングロードに入る。

 今度は多摩川CRの東岸で南下していく。桜並木の傍は根の影響でアスファルトの路面があちこち隆起して走り辛い。

 去年はなかった工事区間で迂回路を進む。

 多摩川の水面と同じ高さの道を走る。穏やかな冬晴れの清々しい空気がとても気持ちが良い。信号もなく車に気を使わなくてよいサイクリングロードを一定ペースで淡々と走るのはやはり楽しい。

 55.5km、上河原取水口傍を通過。

 58.2km、多摩水道橋傍を通過。

 多摩川CRは細く自転車や歩行者の往来が多いので相応に注意しながら進む。

 71.3km、左折してガス橋を渡る。ここでCR西岸は終了。

 橋を渡って東京都に入った。

 橋を渡り終えた直後のトイレに寄る。去年もこのトイレを利用したね。

 トイレ休憩からリスタートして折り返して河川敷に降りつつ多摩川CR東岸を再び南下開始。

 西岸より道が広くなって走り易くなった。順調に距離を消化していく。

 風景が都会になって来た。人や車のない所から眺める分には都会の風景は田舎者から見れば非日常感があって楽しい。

 78.1km、六郷水門傍を通過。古めかしい形に懐かしさが溢れる。見ているだけで和む。

 79.7km、大師橋を通過。河口が目前に迫って来た。

 80.6km、サイクリングロードはここで終了、一般道に合流して河口目指して更に進む。

 80.8km、左折して弁天橋を渡れば通過チェックだ。

 通過チェックが見えた。

 80.9km地点の通過チェック1に到着、チェックタイムは9:53。

 まずは通過証明の写真を撮る。赤い鳥居が青い空に映える。

 ここは私的に遠いけれど近いちょっと非日常的な場所なので訪れるのが楽しい。気温がかなり上がってきたのでレッグウォーマーを外す。微妙に風が冷たいのでアームウォーマはそのまま。一息ついて出発する。

通過チェック1->PC2/ファミリーマート東砂七丁目店(23.4km/104.3km)

 通過チェックを出て弁天橋を再び渡り右折。次の目的地は23.4km先のPC2、前半の都心市街地区間となる。今回はどれ位混んでいるかな?

 細い住宅街の中の道を抜けていく。

 81.4km、穴守橋交差点を左折して環八に合流。右側には羽田空港が見える。

 81.8km、羽田旭町交差点を右折してすぐに環八を離脱。

 83.1km、住宅街の中の突き当りを左折。

 83.5km、交差点を左折。

 83.7km、交差点を右折。小さな工場やら住宅やらが密集する下町な感じが何となく心地よい大田区。

 84.3km、突き当りを左折。

 曲がってすぐに更に右折して用水路沿いを進む。

 84.5km、行き止まりと思いきや、右折して家と家の隙間の自転車1台分の幅しかない様な狭い路地に入っていく。

 こんな細い道をブルべのコースに入れるのは下町探検的要素があって面白い。

 84.8km、細い道を抜けて突き当りを右折。

 曲がってすぐにゴルフ練習場の前を更に左折。

 85.2km、突き当りを右折。

 85.3km、生活感が溢れて何となく懐かしい感じのする商店街を抜けて左折。

 85.4km、国道15号に突き当たり大森橋交差点を右折。東京下町探訪はここで終了。

 国道15号を進む。車の量はいつも通り。

 しかし、いつも以上に路駐の車が多くてちょっと走り辛い。

 89.3km、青物横丁交差点を通過。よく耳にする都心の特徴的な地名の場所を実際に通過するのは何となく楽しい。

 90.1km、北品川二丁目交差点を品川埠頭方面に右折、国道15号を離脱して国道357号に乗る。

 90.8km、新東海橋交差点を新橋方面に左折して都道316号に乗る。

 天王洲スタジオのテレビ東京のロゴがなくなっている。ロゴの付け替えか?もしかして売却?

 91.2km、天王洲橋を渡って港区に入った。ビジネス街に入って一気に車が少なくなり静かになったが、相変わらず路駐が多くて微妙の走り辛い。

 93.2km、八千代橋交差点を新橋・芝浦ふ頭方面に道なり右方向に進む。

 93.6km、左折して都道316号を離脱。

 94.6km、去年まで工事壁に覆われて何もなかった場所にビルができていて景観が一変していて曲がる場所を間違えそうになった。できたばかりでまだ未稼働の交差点を右折。

 94.7km、川に突き当たって左折。

 去年までの橋が通行止めになっていて通れず、そこから200m先の橋を渡って対岸に渡る。

 95.1km、走り終えて再び都道316号に突き当たる。

 この区間は自転車は車道通行禁止なので歩道を進む。

 96.5km、汐先橋交差点を左折して、都道316号を離脱し都道50号に乗る。ここから車道に復帰。

 97.0km、築地市場の跡地前を通過。相変わらず空き地のままだとつい気を取られてナビを見たら左折と見間違えてうっかり曲がってしまいコースアウト。慌てて戻って直進する。

 98.5km、八丁堀駅前交差点を右折して鍛治屋橋通りに乗る。八丁堀といえば中村主水か。

 99.4km、永代橋西交差点を道なりに右折。後程PC3で折り返してからここに戻って来て今度は左折方向に進むことになる。

 曲がってすぐに永代橋を渡る。

 100.0km、永代二丁目交差点を葛西橋方面に左折して都道475号に乗る。

 101.4km、木場公園前を通過。右前角はAR日本橋さんのブルべのスタート地点。ビジネス街を抜けると車が一気に増えて微妙にストレス。PC2はもうすぐ。

 PCが見えた。

 104.3km地点のPC2に到着、チェックタイムは11:25。

 ここまで今日の行程の半分を消化して巡航グロス20km/hを割り込んでいるが都心部走行を考慮すれば上出来。

 ここのPCは2階がサイクルベースあさひなのでトラブルに見舞われた時は便利。15分程の休憩の後出発。

PC2->PC3/セブンイレブン志木上宗岡4丁目店(37.6km/141.9km)

 PCを出て再び都道10号に乗り葛西橋への登り口で左側側道を進む。次の目的地は37.6km先のPC3、荒川CR区間の前半となる。

 

 正面に笠井橋を見る。今年の春先にここでブルべ仲間が悲しい事故で亡くなった。心の中で黙禱する。

 104.7km、側道からサイクリングロードに入ってスロープで土手上に上がる。

 河川敷に降りて荒川CRを北上開始。

 荒川CRは道幅が広くて多摩川CRより圧倒的に走り易い。今日の荒川は北風でこれから2時間近くは修行タイム。しかし折り返した後のことを考えればかなり気楽、これが逆だったら心理的にかなり辛かっただろう。

 河川敷にはまだコスモスが咲いていた。今年コスモス畑を見るのはこれが初めてかも。

 河川敷のグラウンドでは野球やらサッカーの試合があちこちで行われていてとても賑わっている。夏が暑過ぎた分今がスポーツをするにはベストシーズンかも知れない。

 124.3km、土手上に上がって岩渕水門を通過。

 マラソン大会が行われている様でそこそこのランナーが走っているが道幅が広いのでコンフリクトはほとんどない。

 北風はそこそこきついが、今日は踏めているのでちょっと強度を上げて北風に逆らってみる。

 135.6km、土手上に上がって朝霞水門を通過。

 かなり北上して人もすっかり少なくなり冬枯れの静かなサイクリングロードを淡々と進む。この寂寥感が何となく心地よい。

 139.0km、再び河川敷から土手上に上がる。

 土手上は向かい風がきつい。トレーニングモードで踏んでいく。前方に羽倉橋が見えてきた。折り返しはもうすぐ。

 141.5km、突き当りを左折して土手下に下り荒川CRを一旦離脱する。

 県道215号に合流してちょっとだけ南下すればPCはもう目前。

 PCが見えた。

 141.9km地点のPC3に到着、チェックタイムは13:10。

 北風の荒川をそこそこ踏んだ甲斐あって巡行グロスほぼ20km/hになった。これで向かい風区間は終了でこの後は追い風に乗って楽々戻れるかと思うとちょっと嬉しい。15分程の休憩の後出発。

PC3->PC4/ローソン南砂葛西橋通店(38.7km/180.6km)

 PCを出て今来た県道215号を戻り始める。次の目的地は38.7km先のPC4、荒川CR復路となる。

 142.2km、右折して荒川土手上に上がる。

 142.2km、Uターンしてサイクリングロードに入る。さっき走って来た道を戻り始める。

 早速追い風に乗る。ちょっと踏んだだけで30km/hになる。楽々。

 148.0km、朝霞水門を通過。ラジコンの人達は今日は見当たらず。

 149.5km、東練馬少年野球チーム、通称”ヒガネリ”の練習グラウンド前を通過。関係者の人や車の配慮のない往来は相変わらず。

 追い風に乗って快調に距離を消化していく。楽しい楽しい。

 158.6km、土手上に上がって岩淵水門に向かう。

 159.3km、岩渕水門を通過。

 水門を過ぎて坂下り再び河川敷を走る。前方に東京スカイツリーが見えてきた。

 164.3km、扇大橋を通過。

 下流のグラウンドでは相変わらず人の往来は多い。追い風に浮かれずに注意して進む。

 169.0km、土手上に上って堀切を通過。

 あっという間に都心近くまで戻って来た感じ。追い風の威力は絶大。

 177.5km、荒川ロックゲートを過ぎるとそろそろ荒川CR区間も終わりだ。

 向かう先に河口が見えてきた。

 178.7km、葛西橋の手前で土手上に上がってこれで荒川CR区間は終了。

 土手上からスロープを降りて一般道に合流する。

 179.1km、右折して荒川沿いから離脱する。

 179.3km、葛西橋西詰交差点から都道10号に合流。あとはPCまでは一直線。

 市街地に戻って来てあっという間に都会の混雑に巻き込まれる。サイクリングロードの快適さを改めて痛感する。

 PCが見えた。

 180.6km地点のPC4に到着、チェックタイムは14:44。

 追い風の威力は絶大。巡行グロス20km/hを超えてきた。疲労感もなく楽々な感じ。この分なら明るいうちにゴールできるかも知れない。ここのコンビニはトイレが使用禁止になっていたのは困りものだがゴールは近いので問題ないだろう。10分程の休憩の後出発。

PC4->通過チェック2/迎賓館前(10.5km/191.1km)

 PCを出て再び都道10号に乗って西に向かって進む。次の目的地は10.5km先の通過チェック2。ゴールまではひたすら都心市街地走行だが残り距離が短いので気楽。

 182.3km、木場公園を通過。

 相変わらず路駐が多くて走り辛い。

 183.8km、永代二丁目交差点を永代橋方面に右折して都道10号を更に進む。

 184.3km、永代橋を渡る。

 184.4km、先程左から来た永代橋西交差点を今度は直進方向に進む。先に左折信号が点灯してから直進になるので左折の車とのコンフリクトが面倒。

 都道10号を西に向かって進む。いつも通り信号にガンガン引っかかりつつ更に左折渋滞に巻き込まれて完全にペースダウン。

 大手町のビルの谷間の日陰を通過していく。正面に皇居が見えてきた。

 187.0km、大手門交差点を右折して都道301号を進む。

 今日も皇居ランナーがたくさん走っている。観光客も多くて皇居周辺はかなりの賑わい。

 187.8km、竹橋交差点を道なり左に進む。

 188.3kmの首都高代官山料金所を歩道からパスする。

 車道に復帰して進む。この辺りから都心のアップダウンが始まる。

 189.1km、在日英国大使館の角を曲がって敷地沿いを上る。

 189.6km、国道20号を横切って突き当りを右折し東京FM通りを進む。

 190.4km、下って来て交差点を直進して紀尾井坂を上る。

 紀尾井坂は今日一番のきつい急勾配ではないだろうか。といっても距離は200mで勾配は8%程。

 190.7km、下って来て迎賓館に突き当る。紀之国坂交差点を右折すれば通過チェックはもう目前。

 191.1km地点の通過チェック2に到着、チェックタイムは15:36。

 迎賓館の正門前は人の往来は少ない。門から中を覗くとそこには都心の異空間が広がる。今の日本はこういう場所を持つに相応しい国なのか、いろいろな意味で大いに疑問を持たざるを得ない。通過証明用の写真を撮ってすぐに出発する。

通過チェック2->ゴール/ファミリーマート駒沢2丁目店(12.2km/203.3km)

 都道414号に乗って左折して迎賓館の敷地に沿って進み始める。さて後はゴールを目指すのみ。残り距離は12kmちょっとだが、これから混雑する場所を通過していくので1時間近くかかる見込み。

 192.3km、安鎮坂を上りつつ港区に入った。

 192.4km、明治神宮外苑の銀杏並木は今が見頃か。夕日に照らされて金色に輝く銀杏はなかなか見応えがある。見物客は相変わらず多い。

 192.6km、左折して都道414号を離脱。

 国立競技場の傍の道は工事中で狭くなっていた。これが神宮外苑再開発の現場なのか。せっかく都心に根付いた緑地を破壊する再開発の意味は一体何なのか?結局再開発とは所詮金儲けのための無駄を生み出す手口なのだ。

 千駄ヶ谷界隈を進む。ここはまだ車は少なめだが路駐が多くてせっかくの自転車レーンが台無し。

 193.7km、千駄ヶ谷小学校交差点を通過。再び混雑の中に突入していく。ゴールまで10kmを切った。

 194.0km、原宿外苑中学校前交差点を道なり左折方向に進む。渋滞で動かない車を避けつつ路肩を進んでいく。

 194.4km、原宿駅前はいつもの様に人も車も大混雑。何とか神宮橋交差点を右折して都道413号に乗る。

 代々木公園沿いを進む。パーキングメーター待ちの車が何台もいて走り辛いことこの上なし。こういうことをする人間の神経は理解不能。

 195.7km、富ヶ谷交差点で左折渋滞に巻き込まれてしまい脱出するのに一苦労。直進する。

 196.0km、上原一丁目を左折、都道413号を離脱して枝道に入る。

 混雑から解放されてホッと一息。落ち着いて裏道を進む。

 196.7km、幹線道路に突き当たって右折。

 曲がってすぐの上原二丁目交差点を更に左折して再び枝道に入る。

 197.1km、微妙なアップダウンのある住宅街の中の道を進みつつ突き当りを左折。

 197.2km、井の頭線の踏切に引っかかった。踏切を渡って右折して線路沿いを進む。

 198.1km、都道423号に突き当たって右折。

 アップダウンのある都道423号を進む。車はそれほど多くないのでストレスは少ない。

 200.3km、突き当りを左折して都道423号は終了。枝道に入っていく。

 200.9km、道なり右折方向に進む。

 201.3km、坂を下って来て世田谷区役所西交差点を左折。後はゴールまで直進、残り2km。

 世田谷の街中を進む。夕刻の混雑は大したことはなく順調に進む。

 201.9km、世田谷駅前交差点を直進。今日も無事に走り終えられそうで安堵感が湧いてきた。

 ゴールが見えた。ホッと一息。

 無事ゴール。ゴールタイムは16:23、乾燥時間は10時間23分だった。

 もしかしたら完走時間が10時間を切れるかもと思ったがやはり都心の混雑は甘くなかったか。レシートをゲットしてトイレを済ませてすぐに出発する。

ゴール後

 ゴール地点を離れて駐車場に戻り始める。駐車場までは2km位。混雑する国道246号から枝道に入って住宅街の中の道をうねうねと進んで無事に駐車場に戻ってきた。

 バイクを車に積み込んでウェアを着替えて人心地。すかさずBフォームでゴール受付をする。

 PCの通過時刻が不問になった分多少入力内容が減って楽になったかな。無事に手続きを完了して車をスタート、帰途に就く。途中環七と新青梅街道で多少渋滞に引っかかりつつ18:40に帰宅。これにて今回のブルベは無事終了。

 

---

 

 今回で3回目のエントリーとなったR東京さんの弁天橋だが、全行程の2/3が多摩川CR・荒川CRのサイクリングロードというのはできるだけ車とは一緒に走りたくない人間にとってはとてもありがたいコースだと思う。そして東京都心を短く走るというのももう一つの面白味だ。市街地走行が長いと時間がかかり過ぎて物凄いストレスになるのだが、都心部の距離が短くてそこのタイムロスをサイクリングロードで相殺することができるのでトータルでは常識的なブルベの時間で収まるというのがこのコースの売りだと思う。このコースを思いついた人は優れたアイディアマンだと思う。今回も見事に晴れて、12月でも薄着で気持ち良く走れるという最高のサイクリングコンディションで走り終えた直後から楽しかったという印象しか残っていない。今回を入れて3回の出走全てが快晴というのは晴れの特異日ブルベという点でも秀逸だと思う。シーズンオフの12月にトレーニング的に気楽に走れるコースなので来年も是非開催して欲しいと思う。

 

 さて次回ブルベはRさくらさんのBRM1230さくら200km北千住・筑波。今年の最終ブルベということで楽しく走って確実に完走して今年を締めくくりたいと思う。次回詳報の予定。