2024BRM1230さくら200

 2025年が始まった。この年末年始もいつもの様に紅白もなくおせちもなく酒もなく年賀状もない普段と同じ生活となった。取り敢えず元日は天気が良いので自宅から初日の出だけは眺めた。

 去年のうちに我が家の目の前の空き地や駐車場に立て続けに住宅が建てられて埋められてしまったのでベランダから朝日を見ることができなくなって止む無く屋根裏の小窓から見る羽目になってしまった。

 1/2は今年最初のブルべを走ったがゴール間際にショッキングな出来事に遭遇してこの日の記憶はそれに塗り込められてしまった。ブルべの走行レポートについては後日アップする予定。

 1/3の今日は朝から久し振りのどんよりとした冬曇りの寒い朝となり、昨日の精神的ダメージを誇張されてしまった感があった。年末年始休暇も残り3日となってこのまま無闇に沈んでいるわけにはいかないので、とにかく動いて強引に気持ちを切り替えようと午前中に多摩湖CRをリカバリーライドして昼は久し振りに川越ひかりのつけ麺を食べに行くことにした。

 極辛味噌野菜つけめん大盛り野菜増し。やはり旨い。私的にking of つけ麺の座は揺るぎなかった。ひかりの唯一最大の欠点は自宅から遠いことだ。昔は週末毎に通っていたが歳を取ってくると休日の時間はとても貴重、往復2時間は費やせない。次に食べに行くのは来年の年末年始休暇中かな。

 そんなわけでBRM1230さくら200km北千住・筑波の走行レポートは下記の通り。

 

---

 

[目次]

スタートまで

 12/30(月)、4時直前に目が覚めた。寒くて布団から出るのに気合が要る。現在気温は恐らく0℃位、天気予報をチェックすると終日好天で最高気温は10℃位まで上がるのでウェアの選択に迷うが、上はヒートテックインナーにウインドブレークジャケット、下はレーパンにレッグウォーマーにする。

 4時半に自宅を出発し車で足立区千住を目指す。

 思いの外時間がかかって5:50に目星をつけていた荒川河川敷傍のコインパーキングに車を停めて急いでバイクを降ろして身支度をして200m程先のスタート地点に向かう。

 6時にスタート地点の虹の広場に着いたら大方の参加者がスタートして閑散としていた。急いで受付をする。ブリーフィングに間に合わずすみません。

 今日のコースは千住をスタートして野田、下妻を経由して筑波山まで行ってつくばを経由して再び千住に戻って来る200km。

 筑波山前後はひたすらフラットだが不動峠からつつじヶ丘まで標高500m超を上るメリハリのあるコース。我がオダ埼清水班の筑波梅林200kmと同様のレイアウトだ。天気は全く問題なく風も大したことはなさそうなので不安材料は特になし。今年の最終ブルべで事故や怪我をしないように安全第一で走り終えたいところ。

 荒川河川敷はまだ夜明け前で朝焼けが始まっていた。Rさくら代表のひとみさんから直々に装備チェックを受けて出走態勢に入る。

スタート/荒川河川敷虹の広場->PC1/下妻仲町店(68.9km)

 6:10にスタート、緩々と走り始める。最初の目的地は69km先のPC1。

 土手上からスロープを降りて都道449号に合流、川沿いに南下開始。

 1.9km、土手上に上がって鋭角に左折する。

 2.0km、堀切橋西詰交差点を右折して堀切橋を渡る。

 朝焼けが広がって来た。オレンジ色から藍色へのグラデーションがとても美しい。こういう風景が見られるのは早朝スタートブルべの醍醐味の一つ。

 堀切橋からの都道314号は早朝でもそこそこの交通量。後ろからの車に注意しながら進む。

 都道から細い区道に遷移して進んでいく。結構信号に引っ掛かる。

 4.7km、白鳥一丁目交差点を柏方面に左折して水戸街道に乗る。

 水戸街道は道が広くて車が少なく走り易い。

 6.5km、中川大橋で中川を渡った直後を左折、川沿いを進む。

 川沿いを北上するうちに都会の街並みを離脱。

 7.7km、左折して鉄道高架をくぐる。

 更に川沿いを進む。中川の水量は豊富。

 9.2km、高架をくぐった直後を右折して中川沿いを離脱。

 9.3km、飯塚橋東詰交差点を左折して都道501号に乗る。

 11.2km、埼玉県に入った。

 松伏・吉川方面に県道67号を北上していく。

 再び中川沿いに出た。冬枯れの穏やかな川面の風景に何となく和む。

 18.3km、外環の下をくぐって更に北上する。

 20.1km、吉川市に入った。

 小一時間走って身体も温まり安定した巡行ペースに入った。脚はそこそこ回るし体調は良好。一番寒い時間帯だったはずだが思った程寒くはなかった。取り敢えずウェアのチョイスは間違いなかったか。

 24.4km、川野T字路交差点を野田方面に右折して県道326号に乗る。中川沿いを離脱。

 7:25、ようやく朝日が出てきた。

 風景がすっかり郊外の雰囲気になった。信号の間隔もまばらになって安定して進むようになった。

 27.2km、鍋小路交差点を野田・松伏方面に左折して県道21号に乗る。

 橋までの道は工事中で車道の路肩にはバリケードが置かれて狭くなっているので安全第一で歩道を進む。

 28.1km、玉葉橋で江戸川を渡る。

 橋の上から筑波山が見える。これからあそこまで行くことになるのだがまだまだ遠い。

 橋を渡り終えて千葉県に入った。

 29.1km、野田市今上交差点を結城方面に左折して県道5号に乗る。

 結城に向かって県道5号を北上する。順調に距離を消化していく。

 33.3km、交差点を右折して県道3号に乗って野田市街を抜けていく。

 34.4km、愛宕神社前交差点を結城方面に左折して県道17号に乗る。

 県道17号は車通りはそこそこあるが路肩が広いのでそれ程ストレスはない。

 37.7km、突き当りを道なり左折して更に県道17号を進む。

 42.5km、野田市木間ヶ瀬南交差点を坂東方面に右折して県道162号に乗る。

 電光掲示板の気温表示は-1℃となっているが体感はそんなに低くない。5℃位はありそうな感じ。

 45.2km、下総利根大橋を上りながら渡り始める。距離が長いので安全第一で歩道を進む。

 橋の真ん中で茨城県に入った。前方の筑波さんがだいぶ大きくなってきた。

 50.1km、国道354号を横切って下妻・八千代方面に進んでいく。何だよこの中途半端な道路標識の補修は。全面交換しろよ。

 アグリロードを進む。車も減って落ち着いて走ることができる。こういう道を淡々と走るのは楽しい。

 55.6km、向原交差点を左折して県道20号に乗る。

 前方の筑波山が更に大きくなった。確実に近づいているのが良くわかる。

 60.2km、下妻方面に右折して県道217号に乗る。

 61.3km、下妻市に入った。

 63.5km、八千代方面に左折して県道136号に乗る。

 64.5km、突き当りを国道294号方面に右折して県道56号に乗る。

 64.7km、人形橋で鬼怒川を渡る。

 66.0km、交差点を左折して更に北上する。

 68.4km、今泉入口交差点をつくば方面に右折して国道125号に乗る。曲がってすぐにPCのはず。

 PCが見えた。

 68.9km地点のPC1に到着、チェックタイムは9:26。

 ここで1001Miglia以来のオカダさんに遭遇。オカダさんから急性糖尿病で入院していたという話を伺って驚いた。何でもイタリア走行中にひたすらジュースやコーラを飲み続けていて具合が悪くなってそういうことになったらしい。一時的に視力が失われたりかなり危うい症状だったということなので糖分の摂り過ぎには十分注意しなければ。貴重な体験談を伺えて大事な教訓になった。20分程の休憩の後出発。

PC1->通過チェック1/不動峠(18.8km/87.7km)

 PCを出て再び国道125号に乗り東に向かって走り出す。次の目的地は18.8km先の通過チェック1、不動峠への上り区間となる。ここの道路標識も中途半端な補修。

 69.8km、小野子T字路交差点を通過。オダ埼清水班のアタック筑波梅林ではここを左折するが今日は直進。

 72.7km、小貝川を渡る。筑波山が迫って来た。

 75.8km、うっかり右折ポイントを見逃し直進コースアウト、すぐに気付いて慌てて戻って寺具西交差点を曲がる。

 曲がってすぐに更に左折して旧125号方面に進む。

 筑波山はもう目の前。はるばるここまでやってきたという感じ。

 80.0km、国道408号を横切って土浦方面に直進。今日上るのは筑波山ではない。

 82.0km、県道138号に遷移して筑波の縁の街中を通過。

 82.9km、分岐を左折。

 曲がってすぐに大池の傍を通過。

 83.8km、ここから不動峠への上り開始。距離3.8km、平均勾配7%弱の上り応えのあるヒルクライムコースだ。

 序盤から8%位の急坂が出て来る。

 以前にはなかったこんな道標が設置されていた。残り距離が把握できてペースコントロールができるのでサイクリストにはありがたい配慮。

 青空に冬でも緑が残る山が映えてなかなかの眺望。冷たい空気に上りの汗が冷やされて気持ちが良い。絶好のヒルクライムコンディション。

 頂上まで残り3km。まだ先は長い。踏み過ぎない様に気を付けながら脚を回していく。

 頂上まであと2km。静かな林道を淡々と走るのはとても楽しい。久し振りの不動峠の上りだが前回来たのがいつだったか思い出せない。(後で調べたら2017年のBRM819千葉200以来だった。そんなに時間が開いていたのか)

 上っていくうちにぽつぽつと前走者に遭遇。皆このブルべの参加者で一般のサイクリストの姿はない。

 山頂まで残り1kmを切った。

 前走者には同乗者多数。このブリのぬいぐるみはブルべ関係者のツイートで結構見かけるが全国的な流行りなのだろうか。

 不動峠の山頂が見えた。

 87.7km地点の通過チェック1に到着、チェックタイムは10:43。

 ここは写真チェックなので通過証明用の写真を撮る。

 久し振りの不動峠の上りはとても楽しかった。一息入れてすぐに出発する。

通過チェック1->通過チェック2/つつじヶ丘(7.4km/95.1km)

 通過チェックを出て左側の道を更に上り始める。次の目的地は7.4km先の通過チェック2。

 88.1km、県道236号に突き当たって筑波山方面に右折。

 県道236号を風返し峠に向かって上っていく。ここにもサイクリスト用道路標識があった。風返し峠まではあと4.7km。

 90.4km、石岡市に入った。

 若干のアップダウンがありつつの緩い上り基調を淡々と上っていく。車は少ないが走り屋的な車やバイクが結構なスピードで抜いていくのでちょっと緊張する。

 風返し峠までのこり0.4km。順調に距離を消化していく。

 風返し峠が見えた。

 93.4km、風返し峠を通過して直進方向に更に上っていく。勾配がきつくなった。

 九十九折の道が上に続いているのが見える。距離は短いが結構きつい。

 ループ状に上って8%の急坂を更に上っていく。さっきの不動峠よりきつい。

 通過チェックまであと0.5km。えっちらおっちら上っていく。

通過チェックが見えた。

 95.1km地点の通過チェック2に到着、チェックタイムは11:21。

 ここは写真チェックなので通過証明用の写真を撮る。

 駐車場は満車状態で結構賑わっている。ここは以前ブルべで来たことがあった様な記憶があるのだがいつだったか全く思い出せない。(後で調べたら2011年のBRM723千葉300だった)

 一息ついてすぐに出発する。

通過チェック2->PC2/ファミリーマート石岡柿岡店(14.1km/109.2km)

 通過チェックを出て今上って来た道を下り始める。次の目的地は14km先のPC2。

 下りの途中から見下ろす下界は開放感があってなかなかの眺望。

 96.7km、再び風返し峠に戻って来て今度はフラワーパーク・石岡方面に左折し更に下っていく。

 下りを快調に下っていく。峠攻めの走り屋達が残したスリップラインが多数。

 100.2km、県道150号に突き当たって柿岡方面に鋭角に右折。更に下っていく。

 下り基調の県道150号は車も殆ど走っておらず落ち着いて走ることができる。順調に距離を消化していく。

 103.5km、下りが終わって柿岡方面に左折、県道42号に乗る。

 県道42号も車は少なく走り易い。

 105.1km、左折して更に県道42号を進む。

 108.1km、県道7号に突き当たって右折。柿岡の街中に入って来た。ここを曲がるとPCはもうすぐ。

 PCが見えた。

 109.2km地点のPC2に到着、チェックタイムは12:02。

 ここまで巡行グロス20km/hを割り込んでいるけれど疲労感もなくまずまず順調。空腹感はないが冬場でエネルギー消費はそこそこあると思われるのでしっかり補給をしておく。15分程の休憩の後出発。

PC2->通過チェック3/日本一の獅子頭(5.9km/115.1km)

 PCを出て再び県道7号に乗り東に向かって進み始める。次の目的地は6km先の通過チェック3。

 109.8km、右折して直後を左折。

 広域農道的な真っ直ぐな道は開放感があって気持ち良い。微妙に向かい風基調の中を踏んでいたら右膝に微妙な違和感が出てきた。ちょっと嫌な感じ。

 112.1km、止まれを左折する。

 微妙なアップダウンが出てきたが、車が殆ど走っていない綺麗な道を順調に進む。

 113.6km、前方に見えるのは採石場だろうか。

 114.1km、再び上り。8%位の坂が結構きつい。

 300m位上ってすぐにピーク。そのまま下りに入っていく。

 下りの先を細い道に右折すれば通過チェックだ。

 巨大な獅子頭が見えてきた。

 115.1km地点の通過チェック3に到着、チェックタイムは12:33。

 ここは有人チェックで通過証明用の写真を撮る必要はなかった。スタッフさんからブルベカードにサインをもらって一息ついてすぐに出発する。

通過チェック3->PC3/ファミリーマートつくばサイエンス大通り店(33.2km/148.3km)

 今入って来た細い道を戻って再び農道に合流、右折で出ていく。次の目的地は33.2km先のPC3。

 115.7km、突き当りを土浦方面に右折。

 118.2km、池の下交差点を雪入ふれあいの里方面に右折して県道138号に乗る。

 119.3km、中志筑交差点を土浦方面に左方向に進んで県道64号に乗る。

 県道64号を南下。昼下がりの日差しが正面から照り付けて眩しい。

 右膝の違和感は解消せずむしろ微妙な痛みに変わった感じがする。年末でこれは拙い。本格的に外傷にならない様にひたすら抑えて走る。

 126.4km、分岐を右折して県道64号を離脱。

 車通りのない市道を西に向かって進む。

 129.5km、変則五差路を左前方方向に進む。

 132.0km、突き当りを左折して再び南下開始。

 132.6km、新治庁舎前交差点を右折して再び国道125号に乗る。

 復路の国道125号はいつも通りの車の量になっていた。注意して進む。

 134.0km、つくば方面に左折して国道125号を離脱、県道201号に乗る。

 県道201号に乗って再び南下、正面から日差しを浴びて走る。

 136.9km、交差点を左折して更に県道201号を進む。

 この区間は道も綺麗で車はそれ程多くなくストレスなく走ることができる。

 138.9km、交差点を右折して2車線区間は終了。

 139.1km、突き当りを左折して更に県道201号を進む。

 140.0km、常総方面に右折して県道24号に乗る。

 140.8km、交差点を左折。街並みが何となく学園都市っぽくなってきた。

 142.0km、交差点を右折。

 曲がってすぐの南大通り東交差点を国道6号方面に左折、県道55号に乗る。

 県道55号に乗って急に車が増えて緊張する。

 143.4km、並木一丁目交差点を左折して県道55号を離脱。

 この交差点の右手前角はJAXAも入っている筑波宇宙センター。ここが日本の宇宙開発の拠点の一つかと思うと傍を通過するだけでちょっとワクワクする。

 学園都市の中の通りは多少ごちゃっとしてはいるが何となく国際色豊かで知的センスを感じる造形物や店が点在しているので面白い。

 147.5km、交差点を左折すればPCはもうすぐ。

 PCが見えた。

 148.3km地点のPC3に到着、チェックタイムは14:10。

 右膝の状態が心配だが結果的にまずまずの巡航速度を維持したままで順調に推移している。15分程の休憩の後出発。

PC3->ゴール/ファミリーマート千住曙町店(51.9km/200.2km)

 PCを出て目の前の県道19号に乗り再び南下開始。あとはゴールを目指すのみ。残り距離は52km、ここから先は市街地走行が大半なのでどうせペースは上がらないからひたすら安全第一・右膝第一で走る。

 県道19号は車通りが多いので注意して進む。

 151.8km、左側道の高速入口に向かう車に注意しながら直進して行く。

 進路は南西方向だが時間が進んで西日が正面から照り付けてくる。道路標識や信号が見辛いのがちょっと困る。

 160.4km、ここから県道328号に遷移して守谷方面に更に直進して行く。

 162.5km、小貝川を渡る。

 166.6km、新大利根橋北交差点を通過。この先新大利根橋を渡ることになるが長く細い橋なので安全第一で側道歩道を走行することになる。この交差点を超えた先で歩道に上がる。

 橋を渡り始めた。夕刻になって車通りが多い。

 利根川の川面は穏やか。

 橋の真ん中で千葉県に入った。

 利根川を無事に渡り終えて車道に復帰、更に南下していく。

 171.7km、県道7号を横切って更に直進する。他のブルべでも何度かここを通過したことがあるが、ここから先はゴールまで市街地走行というイメージ。

 172.0km、アップダウンを越えて交差点を右折、けやき通りに乗る。

 172.8km、左折してけやき通りを離脱、枝道に入る。

 アップダウンのある住宅街の中の細い道を進む。

 176.1km、突き当りを左折して都市軸道路に乗る。

 日がかなり西に傾いた。ゴールする頃には夜になっているかな。

 179kmを過ぎて道路が工事中でバリケードで路肩が狭くなっているので注意して進む。

 180.0km、流山市街方面に側道を進む都市軸道路を離脱。

 180.6km、細い道を進んで幹線道路に合流し再び南下開始。

 181.4km、突き当りを右折。

 182.0km、江戸川沿いに出た。

 182.9km、土手上に上がって三郷方面に右折して県道29号に乗り橋を渡る。この道は見覚えがあるなと思ったら、以前千葉ブルべの帰り道首都高から外環に乗り換える三郷ジャンクションが工事中で通れず下道に降ろされた時、この道で大渋滞にはまって長時間足止めを食らったことを思い出した。あの時はかなり参ったな。

 県道29号の混雑が酷いので安全第一で側道歩道を進む。

 橋を渡り終えて埼玉県に入った。

 183.9km、混雑する三郷駅前を通過して道なり左折方向に進む。

 184.1km、突き当りを左折して県道21号に合流。三郷市街を抜けていく。

 川沿いの道を進む。車の量が減って信号もまばらになって走り易くなった。ゴールまでずっと市街地走行の混雑が続くと覚悟していただけにこれは嬉しい誤算。

 187.2km、水門を通過。川の交差点は珍しい。

 いよいよ日が沈む。やはりゴールは夜か。

 190.8km、高洲4丁目交差点を右折して県道54号に乗る。ゴールまで10kmを切った。

 191.4km、東京都に入った。

 191.8km、突き当りを右折して都道471号に乗る。

 都道471号は車通りはそこそこあるが複車線なので走り難くはない。但し信号の間隔が一気に狭くなったのでペースはがっくり落ちた。もうゴールまでは完全に市街地走行間違いなし。

 193.3km、道なり右に進んで国道6号に乗る。

 葛飾柴又界隈を通過。信号にガンガン引っ掛かって全然進まない。

 193.6km、電車にも引っ掛かる。ここに来てゴールが遠い。

 195.2km、今朝渡った中川大橋を渡り返す。ゴールまではあと5km。

 国道6号を夕焼けに向かって進む。正面に夕焼けの中にシルエットが浮かぶスカイツリーが見えてきた。

 196.9km、白鳥一丁目交差点を右折して国道6号を離脱。スカイツリーはここで見納めか。

 細い区道を北上していく。朝と打って変わって人も車も往来が多く夕暮れ時の活気がある。何となく下町風情が漂っていて、ゴールが近付いている安堵感も湧いてきて和む。

 198.9km、都道314号に遷移しつつ陸橋を上る。再び都会の風景になった。

 夕暮れの都会の風景もなかなか趣がある。マジックアワーにゴールできそうで良かった。このまま直進すればゴールだ。

 ゴールが見えた。今日も無事に走り終えられそうで安堵感が気持ちの中に広がっていく。

 無事ゴール。ゴールタイムは17:06、完走時間は11時間6分だった。

 何とか右膝は違和感のままに留めておいて走り終えられてよかった。終盤のペースダウンのお陰もあって余力充分で今年最後のブルべを完走できてほっと一息。ブルベカードを記入して封筒に入れてすぐに出発する。

ゴール後

 ゴールを出て駐車場に戻り始める。駐車場までは2km弱。

 帰り道の途中に上手い具合に郵便局があったので封筒を投函していく。

 これで今日やるべきことはすべて完了。後は無事認定されるのを待つばかり。

 途中通過した北千住の街中が下町の生活感が漂っていて何となく懐かしい感じがして和みつつ通り過ぎる。

 無事駐車場に戻って来た。バイクを積み込みウェアを着替えて人心地ついてすぐに帰途に就く。帰路は大した渋滞もなくすんなりと19:30に帰宅。これにて今日のブルべ及び2024年の全日程を無事終了した。

 

---

 

 Rさくらさんの200km筑波・北千住は初めてのコースだが、覚悟していた程の都市部の混雑によるロスはなく、一旦郊外に出てしまえば交通量の少ない道の連続で走り易く、このコースの特徴である中間部の不動峠・つつじヶ丘の山越え一発以外は平坦というメリハリがありつつ難易度低めでブルべ初心者でも楽しめるコースに仕上がっている。今回は天気に恵まれて寒さも控えめで終始楽しく走ることができたので好印象しか残っていない。都心部スタートでこういうコースにエントリーできるのは近隣に住んでいる人間にとってはかなり好都合だと思う。私的にも所沢から発着地点の北千住まで早朝なら車で1時間ちょっとでアクセスは良いことが分かったのでこれから北千住発着のブルべも選択肢に入ってくる。ブルべオフシーズンに練習的に走れる難易度低めのコースは私的に大歓迎なので来年以降もこのコースが開催されるならば是非またエントリーしたいと思う。

 そんなわけでこのブルべで2024年が終了したわけだが、既にブログで2024年総括をしているので詳細はそちらを参照していただくとして、とにかく1年間怪我無く事故無く終えられたことが全てだし、今年2025年も無事に終えられるように落ち着いて淡々と走る。

 さて次のブルべはまたまたRさくらさんのBRM102さくら200羽田大鳥居。この年末年始はRさくらさんで締めてRさくらさんで始まることとなるが、次回詳報の予定。