2025BRM216あおば200

 今週末は有休消化を含む4連休。連休2日目の昼は昨日に続いていつものつけ麺屋の開店待ちに並んだ。最近ここの常連さんの一人と何となく顔見知りになって会話するようになったのだが、今日も一緒に並んで話をしていたらその人は学校の先生で今日は生徒がテスト期間中で部活が休みなので食べに来ることができたとのこと。休日の部活指導は1日2500円で休日出勤加算等はなし。月の時間外労働は160時間で残業代はなく一律の裁量手当が出るだけとのこと。奥さんからも手取りの低さに文句を言われて正直好きじゃないとこの仕事はやってられないととても物腰の柔らかい口調で話されていた。ニュースやSNSで見聞きする話とほぼ同じの非常に厳しい教師の労働環境が確かめられて悲しくなった。今の日本は自民党の後ろ向きな教育の改悪が重なり教師の処遇がどんどん悪化している。子供の教育は言い換えてみれば過去の人達が積み上げてきた英知の伝承の機会だ。この積み上げを身に付けて次の世代が更に良い社会を作ることで人類は進歩していくのだが、この英知の伝承が疎かになれば次の世代の社会作りの基礎がなくなることになる。これが如何に由々しき事態なのか理解できている人は少ない。子供の教育を支える教師の役割は極めて重大なのにこの先更に教師の処遇が改悪されようとしている。

 このブログを読んでくれた人はついでにこのネット署名に協力してもらえるとありがたい。この国の未来に責任を持たねばならない人間の一人であることを自覚して、是非一緒に声を上げて欲しい。

 そんなわけでBRM216あおば200渡良瀬の走行レポートは下記の通り。

 

---

 

[目次]

スタートまで

 2/16(日)、5時前に目が覚めた。平常時と同じ時間なので早起きして辛いという感覚がないのが精神衛生上とてもよろしい。まずは天気予報をチェックするが終日雨マークはなく曇りか晴れなので一安心。最低気温は今の時間の3℃位で日中は17℃まで上がる見込みなのでウェアは半袖ジャージにレーパンでアームウォーマーとレッグウォーマーを装着しウインドブレーカーを持っていく。グローブはちょっと薄めの冬用グローブと指切りグローブを持っていく。

 5時半に自宅を出発、車で南多摩駅に向かう。

 6時過ぎに南多摩駅前のコインパーキングに到着。いつも行く川崎とどろきアリーナまでの半分位の距離なので物凄く近く感じる。急いでバイクを降ろして身支度をする。車から出るとちょっと肌寒いかなという感じ。まだバイクで走る前でこの時間でこの体感ならばウインドブレーカーは必要ないだろうと置いていくことにする。

 駐車場から300m位の今日のスタート地点の大丸公園に到着。結構な人数で賑わっている。ぱっと見50人はいそうな雰囲気。

 既にブリーフィングは終わっている様子。急いで受付をしてブルベカードを受け取る。

 今日のコースは南多摩をスタートして入間を経由して北上し渡良瀬遊水地を周回して折り返し往路を遡って再び南多摩に戻って来る200km。

 山越えはなく丘越え的な上りが入間辺りの1か所、往復で2回のみという平坦コースと言い切ってもよいコースレイアウト。私的には入間近辺から渡良瀬遊水地までは我がオダ埼清水班のレギュラールートとほぼ重なっているのでとても気楽に走れるコースだ。心配された天気も終日雨の心配はなくなり気温も15℃を超えて来る見込みなので気持ち良く走れそうだ。スタート前のプレッシャーがこれ程少ないブルべは珍しい。

 今日の通過ポイントは全て写真チェック。逆にコンビニPCが全くないので補給地点を別途設定しなければならない。検討の結果、行程を3分割して区間距離70km前後にすると、ちょうど鴻巣市街の本町交差点のローソンが往復とも一致するのでそこに休憩ポイントを設定する。

 VCRあおばさんには絵心のあるスタッフさんがいる様だ。私的には最近の日常生活でこういう手書きの絵を見ることはほぼなくなっているのでかなり新鮮。

 スタートの6:30が近付いてきてスタートが始まった。トイレを済ませてから装備チェックの列に並んでスタート態勢に入る。

スタート/大丸公園->PC1/阿須運動公園(30.8km)

 定刻6:30に大丸公園をスタート。最初の目的地は30.8km先のPC1。

 新大丸交差点から府中街道に乗り北上開始。

 0.7km、是政橋で多摩川を渡って府中市に入る。ついさっき車で来た道を自転車で戻っていくのはちょっと変な感じ。

 3.5km、府中市街に入って甲州街道を横切り更に北上する。府中市街は距離も短く混雑もないのですんなりと通過。

 6.0km、泉町交差点を国立方面に左折して府中街道を離脱、都道145号に乗る。曲がってすぐに陸橋を超える。

 6.3km、武蔵台二丁目交差点を右折して都道145号を離脱、奈良橋通りに乗る。

 7.0km、中央線の上を超えて内藤橋街道を道なりに進んでいく。

 8.5kmの富士本二丁目を過ぎて細くなった内藤橋街道を更に進んでいく。

 10.3km、若葉台小学校前交差点を通過。ここは私的に通勤で通るところ。

 10.8km、幸町三丁目交差点を平成新道方面に右折して弁天通に乗る。

 12.1km、芋窪街道を横切って更に平成新道を直進。

 13.8km、右折して都道55号に乗る。

 

 旧日産村山工場跡地の横を通過しつつ都道55号を北上していく。この辺りまで来てようやく市街地走行が一段落した感じ。朝のうちは割とすんなり通過できたがゴール前の夕方はそこそこ混雑していることを覚悟しておく必要があるだろう。

 16.8km、新青梅街道を横切って更に北上する。

 17.2km、市役所東交差点を瑞穂方面に左折して青梅街道に乗る。この辺りから何となく地元に戻ってきた感じがする。

 青梅街道を進む。スタートしてからずっと5、6人の集団で移動しているが、タイミングを見て離脱を試みたいのだが狭い道が続いて信号の間隔も狭いのでなかなか抜け出せずにいる。

 21.5km、箱根ヶ崎交差点を川越方面に右折して都道166号に乗る。

 21.9km、ちょこっと上って歩道橋傍を左折して都道166号を離脱、曲がってすぐにちょっと下る。

 22.9km、住宅街の細い道を抜けて国道16号を横切って飯能方面に直進。

 24.2km、微妙に上りながら埼玉県に入った。

 県道218号に乗って入間の茶畑の中を進む。

 26.9km、信号を右折して県道63号に乗る。

 28.2km、左折して県道63号離脱。曲がってすぐに上りが始まる。

 この上りを利用して遅まきながら集団から脱出する。

 28.7km、短い上りが終わって今日のコースの最高標高地点を通過。ここから長い下りが始まる。復路のこの坂が今日のコースの一番長い上りとなる。

 30.3km、駿河台大学入口交差点を右折、県道195号に乗る。ここを曲がればPCはもう目前。

  

 PCが見えた。

 30.8km地点のPC1に到着、チェックタイムは7:57。通貨証明用の写真を撮って一息ついて出発する。

PC1->通過チェック1/渡良瀬遊水地第一水門(63.0km/93.8km)

 PCを出て目の前の交差点を左折して再び県道27号に乗り東に向かって進み始める。次の目的地は63km先の通過チェック1だがその前に38km先に休憩ポイントを設定してあるのでまずはそこを目指す。

 31.2km、ちょこっと上りながら入間市に入った。

 34.5km、左折して県道195号に乗る。

 35.6km、飯能・日高方面に左折して国道299号に乗る。

 曲がってすぐに豊水橋を渡る。ここは我がオダ埼清水班のスタートゴール地点。ここを別団体のブルベで通過するのはちょっと変な気分。今年の清水班は残念ながらここ発着のブルベは1本しかない。常連の皆さん、申し訳ない。

 36.4km、根岸交差点を狭山市街方面に右折して県道262号に乗る。ここから先、渡良瀬遊水地までは川越近郊の除いて清水班ブルベの定常ルートと同一。

 40.7km、ちょこっと上って来て柏原交差点を右折、更に県道260号を進む。

 42.8km、微妙な下り基調を進みつつ川越市に入った。いつの間にか空から雲が消えてすっかり良い天気になった。気温も徐々に上がって来て微妙に暑く感じるようになってきた。

 45.8km、的場交差点を右折して県道15号に乗り川越市街方面に進む。清水班のルートは直進なのでここからしばらくは別ルートとなる。

 あまり走ったことのない県道15号はちょっと新鮮。

 47.2km、初雁橋で入間川を渡る。ここは入間川CRの通過点の一つ。

 県道15号は清水班のルートと比べて川越市街に近いので車の量はかなり多い。

 49.6km、鉄道陸橋を越えて月吉陸橋交差点を左折して県道15号を離脱、川越市街から離れていく。

 52.6km、清水班のルートはここに左から出て来て北上を開始する。ここから先、渡良瀬遊水地までは清水班のルートと同じ。

 54.3km、釘無橋で入間川と越辺川を一度に渡る。長い橋で路肩が狭いのでちょっと苦手だが幸い大型車に殆ど追い越されることなく渡り終えてほっと一息。橋を渡り終えて川島町に入る。

 58.9km、太郎右衛門橋で荒川を渡る。この橋も路肩が狭く、というより路肩に余計な段差があるので走り辛い。桶川市に入った。

 59.7km、荒川を渡り終えて川田谷交差点を左折、県道57号に乗る。

 62.1km、川田谷(市場)西交差点を鴻巣方面に左折。

 64.8km、高尾2丁目交差点を右折。

 道すがらの畑には小さな紫色の花が一面に咲いている。春近し。気温もかなり上がって来て10℃を超えてきた。途中の信号待ちでグローブを指切りに変えたが更に暑く感じるようになってきたので休憩ポイントでアームウォーマーとレッグウォーマーを外そう。

 67.4km、深井二丁目交差点を左折して鴻巣市街方面に進む。

 人形通りを北上して鴻巣市街に入っていく。休憩ポイントはもうすぐ。

 68.5km地点の休憩ポイント1に到着、チェックタイムは9:41。

 今日の行程の1/3を消化してここまで巡航20km/hで来ているのは上出来。

 ここの休憩ポイントは復路でも使用する予定。

 昨日から使い始めた160mmのショートクランクをいきなり実戦投入している。今日から今までのクランク長165mmから5mm短くなった分サドルを5mm上げて試しているが、ペダルが上死点を通過する時の膝の抜けが体感できる程にスムーズになった。上死点で膝を1cm上げずに済んでいるのが膝の動きを楽にしているのがこんなにはっきりわかるとは予想外。脚を回すのがとても楽しい。

 アームウォーマーとレッグウォーマーを外しつつ15分程の休憩の後出発。

 休憩ポイントを出発して目の前の本町交差点を加須方面に右折、改めて通過チェックを目指して走り始める。残り距離は約25km。

 加須に向かって県道38号を進みつつ鴻巣市街を抜けていく。市街の車は今日はちょっと少なめな感じで走り易い。

 73.5km、加須市に入った。カントリーサインの看板が新しくなっている。

 鴻巣市街を抜けて信号もまばらになった県道38号でいつもの巡航ペースに落ち着いた。淡々と脚を回しつつ順調に距離を消化していく。ウォーマーを外した四肢に当たる風が心地良い。この時期に半袖ジャージとレーパンで走ることができるのはかなり得した気分。今日は絶好のサイクリングコンディション。

 77.0km、騎西一丁目交差点を騎西市街方面に右折。

 77.7km、騎西三丁目交差点を左折。

 78.1km、騎西城址を通過。天気が良いので天守閣が良く映える。

 81.0km、中央二丁目交差点を右折して加須の街中を抜けていく。

 81.3km、本町交差点を左折して加須の街を離脱。

 県道46号を北上していく。渡良瀬遊水地のちょっと先の古河まではあと9km。

 88.8km、埼玉大橋で利根川を渡る。この橋も長くて路肩が狭く荒れていて交通量が多いのでかなり苦手。何とか渡り終えて全身の緊張が解けた。

 92.8km、柏戸(遊水地)交差点を古河方面に右折してサイクリングロードに入る。後程渡良瀬遊水地を一周してここに戻って来ることになる。ここを曲がると通過チェックはもうすぐ。

 今日の渡良瀬遊水地は天気が良くてとても穏やかな雰囲気。開放感が気持ち良い。

 サイクリングロードを進みつつ前方に通過チェックの水門が見えてきた。

 93.6km、ここを左折すれば通過チェックはもうすぐ。

 通過チェックが眼前に迫って来た。

 93.8km地点の通過チェック1に到着、チェックタイムは10:59。通過証明用の写真を撮ってすぐに出発する。

通過チェック1->通過チェック2/渡良瀬遊水地鷹見台(5.2km/99.0km)

 通過チェックを出て北に向かって走り始める。次の目的地は5.2km先の通過チェック2。

 93.9km、土手上からちょこっと下って来て突き当りを左折。

 冬枯れの野原に挟まれたまっすぐな道を進む。車は全く走っていなくて静かでとても気持ちが良い。

 96.3km、突き当りを左折方向に進む。

 曲がってすぐに土手上に上ってサイクリングロードに乗る。

 遊水地と言いながらあまり水は見えず、冬枯れの草原が広がっている。夏になればもっと水量が増えて湖っぽく見えるのだろうか。

 まっすぐなサイクリングロードを淡々と進む。好天と清々しい空気と開放感のある景色が揃った最高のサイクリングシチュエーションを満喫する。

 走っていると時々出て来る位置表記。渡良瀬川低水と書いてある。低水とは何だろう?

 域内放送用の縦に並べられた拡声器がなかなかの迫力。これがいきなり鳴り始めたらびっくりするだろうなあ。

 前方にこれから渡るべき橋が見えてきた。

 98.8km、左折して橋を渡れば通過チェックはもう目前。

 通過チェックが見えた。

 99.0km地点の通過チェック2に到着、チェックタイムは11:13。

 ここは鷹見台という場所の名前から鷹が飛んでいるのが見られるのかな?通過証明用の写真を撮ってすぐに出発する。

通過チェック2->PC2/ハートランド城(4.8km/103.8km)

 通過チェックを出て今渡って来たばかりの橋を渡り返す。次の目的地は4.8km先のPC2。

 橋を渡り終えた直後を右折して再びサイクリングロードを進む。

 再びまっすぐなサイクリングロードが続く。ブルべ参加者以外のサイクリストの姿は見えずほぼ貸し切り状態。

 100.2km、鋭角に右折して土手下に降りていく。

 土手下に降りて更に鋭角に左折。

 枯れススキの間をのんびりと進む。風向きは何となく北風だがそれ程強くはないので走行に支障はない。順調に距離を消化していく。

 102.3km、左方向に進んで再び土手上に上っていく。

 土手上のサイクリングロードを進む。

 前方にPC2らしき建物が見えてきた。

 103.5km、鋭角に左折すれば直ぐにPCだ。

 103.8km地点の通過チェック2に到着、チェックタイムは11:26。

 ここはハートランド城という名前だが、似た様な名前の場所があったなあと思ったら群馬の山の方にロックハート城というのがあったのを思い出した。通過証明用の写真を撮ってすぐに出発する。

PC2->PC3/阿須運動公園(69.3km/173.1km)

 PCを出て右方向に進み再びサイクリングロードを走り始める。次の目的地は69.3km先のPC3だがその前に32km先の休憩ポイントに立ち寄っていく。

 109.5km、道の駅わたらせの傍を通過しつつ群馬県に入る。

 と思ったら直ぐに栃木県に入る。この右側のすぐ近くには栃木・群馬・埼玉の三県境がある。

 河川敷のグラウンドではサッカーの試合で賑わっている。絶好のスポーツ日和。

 県道9号に並走するサイクリングロードを進む。既に今日の行程の半分を消化してしまったがまだ午前中。時間的余裕がたっぷりあると相当に気楽。

 111.1km、柏戸(遊水地)交差点を右折して再び一般道に下りて県道46号に乗る。これで渡良瀬遊水地一周は終了。南多摩に向かって南下開始。

 県道46号を進む。さっきまで車の全くいないサイクリングロードをのんびり走っていたのでちょっと緊張する。

 115.2km、埼玉大橋を渡り返す。幸い大型車に遭遇することなく渡り終えることができてほっと一息。

 加須まで7km、順調に距離を消化していく。

 122.6km、加須市街に入って本町交差点を右折。

 122.9km、中央2丁目交差点を騎西方面に左折、県道38号に乗って加須市街を抜けていく。

 125.0km、日出安交差点を通過。見慣れた風景がずっと続くので清水班のブルべを走っている様な錯覚に陥る。

 休憩ポイントのある鴻巣まであと10km。

 125.9km、騎西城址を通過。

 126.5km、騎西三丁目交差点を右折して騎西の街中に入っていく。

 127.1km、騎西一丁目交差点を鴻巣方面に左折して騎西の街を離脱。

 130.6km、鴻巣市に入った。こちら側の標識もリニューアルされている。

 134.8km、国道17号を横切って鴻巣市街に入っていく。市街の入口は結構混雑している。休憩ポイントはもうすぐ。

 休憩ポイントが見えた。

 135.4km地点の休憩ポイント2に到着、チェックタイムは12:55。

 朝立ち寄った時にセルフレジのレシートのロールが切れかかっていたがまだ交換されていなかった。危険信号のピンクのラインが途切れたということはいよいよロールが尽きかかっている。

 全行程の1/3を終えてまだ巡航20km/h超をキープできている。疲労感もなくすこぶる順調。このペースならこの先市街地走行でペースダウンしても明るいうちにゴールできるのは確実だろう。15分程の休憩の後リスタート。

 

 休憩ポイントを出て目の前の本町交差点を北本方面に左折、人形通りを南下する。改めてPC3を目指す。残り距離は28km。

136.7km、深井二丁目交差点を桶川北本I.C方面に右折して鴻巣市街から離脱、県道57号に乗る。

 136.7km、JR線の踏切に引っ掛かった。

 138.1km、北本市に入った。

 139.1km、高尾2丁目交差点を桶川方面に左折。

 141.8km、川田谷(市場)西交差点を右折して更に県道57号を進む。

 144.2km、川田谷交差点を川越方面に右折して県道12号に乗る。

 144.9km、太郎右衛門橋で荒川を渡る。ここまで来ると地元に戻って来た気がする。

 149.6km、苦手な釘無橋を渡る。歩道は工事中で走行不能。

 橋を渡り終えて川越市に入った。車は少なくすんなりと渡り終えることができて安堵する。

 150.2km、釘無橋から下ってきて直ぐの交差点を清水班のコースは右折だが今日は直進。ここから川越市街を抜けて的場交差点までは別ルートになる。

 154.3km、突き当りを右折して県道15号に乗る。川越市街に入って来てちょっと混雑して来た。

 県道15号を秩父・日高方面に進む。朝とは打って変わって交通量はかなり多い。

 156.6km、初雁橋で入間川を渡る。

 158.1km、的場交差点を狭山方面に左折して県道114号に乗る。ここから再び清水班のルートと重なる。

 159.1km、ここから県道260号に遷移しつつ柏原交差点までの約4kmの緩い上りが始まる。

 161.3km、狭山市に入った。2%に満たない緩斜面は今日は上り坂に感じない。疲労感が薄いのもあるがショートクランクになって脚が回しやすくなったことが寄与している気がする。

 163.2km、柏原交差点に到達して緩斜面の上りは終了。飯能方面に左折してちょこっと下る。豊水橋ゴールならあと5kmちょっとだが今日の南多摩ゴールまではあと40kmある。ちょっと感覚が狂って妙な気分になる。

 坂を下って来て飯能方面に直進する。赤いランボルギーニが小気味よいエンジン音を響かせながら抜いていった。車高は低いが車幅は広いな。

 166.3km、狭山市街を通過。大した混雑もなくすんなりと通過。

 167.5km、根岸交差点を入間方面に左折すれば豊水橋だがゴールではない。国道299号に乗る。

 168.0km、豊水橋で入間川を渡る。ゴールまではあと36kmちょっと。

 いつの間にか空は雲に覆われてしまったが雨が降るという感じは全くないので問題なし。

 168.3km、青梅方面に右折して国道299号を離脱、県道195号に乗る。

 169.1km、古都の前を通過。もう何年も行っていない。久々に行ってみたい気もするがなかなかタイミングが合わなくて実現していない。

 169.4km、突き当りを青梅方面に右折して更に県道195号を進む。

 171.4km、仏子駅の傍で西武池袋線の踏切に引っ掛かった。

 172.6km、微妙なアップダウンをこなして飯能市に入った。PCはもうすぐ。

 PCが見えた。

 173.1km地点のPC1に到着、チェックタイムは14:54。

 ここは朝立ち寄ったPC1の道を隔てた向かい側になる。通過証明用の写真を撮ってすぐに出発する。

PC3->ゴール/大丸公園(31.4km/204.5km)

 PCを出て再び県道195号に乗り西に向かって走り出す。あとはゴールを目指すのみ。残り距離は31.4km。

 173.6km、駿河台大学入口交差点を左折して県道195号を離脱。

 曲がってすぐに今日唯一の上り坂らしい上りが始まる。ピークまでは約1.6km。

 5%前後の勾配をぼちぼち上っていく。ここまでずっと平地を走り続けてきたのでこの位の坂でも結構な激坂に思える。

 175.2km、ピークをクリアしてちょこっと下る。

 175.7km、下りを終えて右折して県道63号に乗る。

 177.0km、信号を左折して県道63号から県道218号に乗り換え。

 曲がってすぐにちょこっと上る。

 上りを終えて入間の茶畑を抜けていく。

 179.8km、ちょこっと下りながら東京都に入った。

 181.0km、国道16号を横切って瑞穂市街方面に直進。

 住宅街の中の細い道を進む。

 182.1km、ちょこっと上って都道166号に乗る。

 182.4km、箱根ヶ崎交差点を西東京方面に左折して青梅街道に乗る。

 184.2km、武蔵村山市に入った。青梅街道はそこそこ車が走っているが流れているのでストレスは少ない。

 186.7km、市役所東交差点を右折して青梅街道を離脱、都道55号に乗る。ゴールまで20kmを切った。

 189.2km、立川市に入った。この辺りからゴールまではほぼ市街地走行となる。

 西武拝島線の踏切渋滞に引っ掛かる。時間的余裕はたっぷりあるので問題なし。

 190.1km、左折して平成新道に乗る。

 191.8km、芋窪街道を横切って五日市街道方面に直進。

 193.1km、五日市街道を横切って直後、朝左から来た幸町三丁目交差点を直進、弁天通りに乗る。ここから往路とは別ルートを進む。

 194.6km、左折して弁天通りを離脱。ここは通勤路の通過点。ゴールまであと10km。

 曲がって直後を更に右折する。

 195.4km、変則交差点を左前方に進む。

 196.0km、富士本二丁目交差点を府中方面に右折して内藤橋街道に乗る。ここから再び往路の遡りとなる。

 197.5km、ちょこっと上って突き当りを右折、中央線の上を越える。

 198.2km、武蔵台二丁目交差点を左折して都道145号に乗る。

 198.5km、陸橋を越えて泉町交差点を府中方面に右折、府中街道に乗る。

 府中刑務所傍を通過。20km/hそこそこで走る原付に引っ掛かってしまい抜くに抜けずにちんたら走る。

 201.1km、甲州街道を横切って川崎・溝口方面に進む。府中市街を抜けていく。遅い原付がいなくなってようやくちょっとペースを回復。

 203.5km、是政橋を渡る。今日も無事に走り終えられそうで安堵感が湧いて来た。

 新大丸交差点を右折すればもうゴールは目前。

 左折して大丸公園の敷地に入っていく。

 ゴールが見えた。

 無事ゴール。順番を待ってゴール受付。ゴールタイムは16:45、完走時間は10時間45分だった。スタッフの皆さん、今日一日楽しませていただきありがとうございました。

ゴール後

 ゴール受付を済ませてコーラやお菓子をいただきながらスタッフのみのさんや先着していたホリさん達としばし歓談してそそくさと退場する。

 久し振りのあおばブルべ、楽しかったなあ。次にここに来るのはいつだろうか。

 駐車場に戻って来た。バイクを積み込みウェアを着替えてすぐに帰途に就く。

 帰りの府中街道はちょこっと渋滞したが大きなタイムロスにはならず18時半に帰宅。これにて今日のブルべは終了。

 

---

 

 久し振りのVCR横浜あおばさんのブルべを走ったが、どれ位久し振りかと調べてみたら前回は何と2019年のBRM929青葉200だった。そんなに前だったのかとちょっとびっくりしたが改めて時が経つのが早いことを痛感する。

 今回の渡良瀬200kmは難易度が低くとても走り易いコースというのが最大のセールスポイントだろう。何かと”酷い”という印象のあおばさんだがこういうジェントルなコースもちゃんと用意されている。私的には日常の通勤ルートや我がオダ埼清水班の定常ルートが入っていて気楽に走れるし、今回渡良瀬遊水地を初めて一周したがとても静かで落ち着いて走ることのできる絶好のサイクリングルートだった。ブルべシーズン初めの脚馴らし的な設定は勿論のこと、ブルべ初心者には是非お勧めしたいコースだと思う。私的には自宅からスタート地点の大丸公園まではとてもアクセスが良いので是非このコースを季節を問わず定期開催して欲しい。

 さて次のブルべはオダ埼妻神班のBRM223埼玉200アタック霞ヶ浦。明日の風向きはどうかな?次回詳報の予定。