2025BRM412さくら200

 4月も中旬になり桜も散ってしまったと思ったらいきなりの夏日で暑い。先週末までの3週連続のブルべが終わって今週末はブルべなしの週末だが今日はちょっと疲労感が強かったのでリカバリーラン程度に多摩湖CRを1周だけして走った。

 多摩湖周辺は桜は完全に散っていたがたんぽぽが地味に見頃だった。

 

 たんぽぽなんてまともに眺めたことはなかったがよく見るとなかなか見応えがある花ではないか。

 帰り道、多摩湖から離れてすぐ近くの、ちょうど西武園ゴルフ場の裏当たりの森が最近大きく伐採された場所を改めて眺めてみる。痛々しい風景は唯々残念という他はない。

 住宅地の造成でもするつもりなのだろうか。これから日本はどんどん人口が減っていくのにその必要があるのだろうか。

 そんなわけでBRM412さくら200長瀞の走行レポートは下記の通り。

 

---

 

[目次]

スタートまで

 4/12(土)、4時前に目が覚めた。寒さは全く感じないのですんなりと布団から出る。天気予報をチェックすると今日は終日好天で最低気温は朝方の10℃で日中は20℃を超えてくる完全な春の陽気なのでウェアは半袖ジャージにレーパンで問題なし。4時半に自宅を出発して車で光が丘公園を目指す。

 5時半前に光が丘公園近くの住宅街の中のコインパーキングに車を停めてバイクを降ろし身支度をしてスタート地点の光が丘公園に向かう。駐車場からは800m位。

 光が丘公園の中の集合場所に到着すると結構な参加者の数で賑わっている。今日は天気が良いのでDNSは少なそうだ。

 受付をしてブルベカードを受け取り、顔見知りな人達と挨拶を交わしながらブリーフィング開始を待つ。

 160mmのクランクと新しいサドルFizik/Alianteに慣れてきたチタンバイクは今までで最高にしっくり来ているので乗るのが楽しい。今日も気持ち良く走れそうだ。

 6:40になってブリーフィング開始。

 今日のコースは光が丘公園をスタートして狭山・小川を経由して秩父まで行き、本庄児玉から熊谷・吉見を経由して再び光が丘公園に戻って来る200km。

 高い山はなく幾つかの丘越え的なアップダウンをこなす感じの平坦ではないけれど山岳でもない難易度低めのジェントルなコースだ。2023年のBRM1105さくら200で初めて走った時より若干コースが変更されていて、アップダウンが減って獲得標高差が少なくなっているからより平坦基調に近づいているのが今年の新バージョン。私的には小川から本庄児玉までのルートは何度も走って慣れ親しんでいるのでプレッシャーなくエントリーできるブルべだ。

 ブリーフィングが終わって程なくして6時スタートの装備チェックが始まった。列に並んで出走態勢に入る。

スタート/光が丘公園->PC1/ファミリーマート小川飯田店(56.8km)

 定刻6時にスタート、緩々と走り始める。

 公園の敷地から一般道に出てアクチュアルスタート。

 0.3km、赤塚新町三丁目交差点を川越・朝霞方面に左折して国道254号に乗る。

 ついさっき車で走って来た道を自転車で戻っていくのは妙な気分。

 1.8km、左にカーブしてちょこっと上りつつ埼玉県和光市に入った。

 4.1km、陸自朝霞駐屯地の前を通過しつつ朝霞市に入った。

 まだ朝日が当たらずに気温が一番低い時間帯だと思われるが半袖ジャージにレーパンでも寒さは全く感じない。気温は10℃を超えていそうだから日中はこの格好でも暑くなるかも知れない。

 この時間の国道254号はそこそこ車が走っているが流れているのでストレスは少ない。

 6.1km、新座市に入った。

 10.1km、所沢方面に左側道を進んで国道254号を離脱。

 10.4km、国道463号に合流しつつ所沢市に入る。

 11.0km、関越所沢インターに向かって坂を上っていく。地元近くの国道463号をブルべで走る機会は全くないのでかなり新鮮。

 14.9km、松郷交差点を狭山・川越方面に右折して国道463号を離脱、県道126号に乗る。前回はここを直進して所沢市街を通るルートだった。

 19.8km、県道6号を横切りつつ県道126号を進む。県道6号は家から川越にラーメンを食べに行く時に通る道なのでこの交差点は馴染み深い。

 20.7km、狭山市に入った。

 県道126号も車通りは多いが流れているので走り易く順調に距離を消化していく。小一時間走っていつもの巡航ペースになり、脚は普通に回っていて体調はまずまず、今日も問題なく走れそうだ。

 24.7km、沢交差点を左折して県道126号を離脱。

 25.0km、西武新宿線の踏切に引っ掛かった。

 25.6km、国道16号を横断して直進する。この辺りのルートは地元近くでも走ったことのない道なのでかなり新鮮。

 25.9km、左折して県道397号に合流。

 26.8km、入間川を渡る。

 27.5km、柏原小入口交差点を川越方面に右折して県道260号に乗る。この道は我がオダ埼清水班のレギュラールート。曲がってすぐにちょっと上る。

 27.9km、上り坂が終わって柏原交差点を直進してオダ埼レギュラールートからあっという間に離脱。

 道端の桜の木が満開、恐らく今週末が最後の見頃だろう。今日も無闇に春らしい風景を撮ってみる。

 29.2km、日高市に入った。

 市境を過ぎて直後のサイボクハムの前を通過。この時間だと混雑はない。

 29.7km、左折して県道261号を離脱。

 31.4km、国道407号に突き当たって右折。ここから前回のルートと同じになる。

 31.6km、県道15号のアンダーパスにはいかず側道から横切って直進する。

 33.8km、左折して国道407号を離脱。

 34.5km、変速五差路を右前方方向に進む。

 35.9km、突き当りを右折して県道74号に乗る。

 36.1km、踏切を渡った直後を森戸橋方面に左に逸れて県道74号を離脱。

 37.0km、森戸橋で高麗川を渡る。

 37.9km、交差点を右折して県道114号に乗る。

 38.4km、交差点を左折。

 40.4km、突き当りを左折して県道171号に乗る。

 40.7km、越辺川を渡って鳩山町に入る。

 43.1km、鳩山駐在所前交差点を通過して県道41号に遷移しつつ東松山・ときがわ方面に直進。

 再び県道171号に遷移して、長閑な田園風景の中を順調に進む。

 46.9km、ときがわ町に入った。

 50.6km、五明交差点を通過して県道30号に遷移しつつ寄居・小川方面に進む。ここからオダ埼レギュラールートと重なる。

 52.0km、八高線沿いのまっすぐな坂をぼちぼち上っていく。

 52.7km、丘のピークで小川町に入ってそのまま下っていく。

 54.8km、青山陸橋(西)交差点を通過して秩父・寄居方面に進む。オダ埼レギュラールートはここを右折。

 54.9km、左折して県道30号を離脱。前回の左折ポイントの手前になる。

 55.2km、細い道を進んで突き当りを右折。

 55.7km、小川町の街中に入って国道254号に合流、小川町駅(西)交差点を左折。

 小川町の街中は混雑なくすんなりと抜けていく。PCはもうすぐ。

 56.8km地点のPC1に到着、チェックタイムは8:48。

 ここまで都市部走行の混雑もなくすんなりと辿り着いて巡航20km/hを確保。空腹感は全くないのでピルクルを飲んで15分程の休憩の後出発する。

PC1->通過チェック/秩父神社(35.7km/92.5km)

 PCを出て再び国道254号に乗り鉄道沿いを進む。次の目的地は35.7km先の通過チェック。

 60.2km、ちょこっと上りつつ八高線の高架をくぐった直後を左折して国道254号を離脱。

 八高線沿いの道を進む。車は全く走っていなくて落ち着いて走ることができる。

 61.0km、道が細くなったところから上りが始まる。

 7%を超える勾配はちょっときつい。えっちらおっちら上っていく。

 61.5km、ピークを通過して下っていく。

 62.7km、下ってきて突き当りを左折。

 63.3km、踏切を渡らずにそのまま八高線沿いを進む。下り基調はまだ続いている。

 63.7km、折原駅傍を通過。田舎らしい風情に和む。

 折原駅横の踏切を前回は右折だったが今回は直進して線路沿いを進む。

 64.9km、突き当りを左折して県道294号に乗る。ここから再び前回と同じルート。

 65.5km、右折して県道294号を離脱。曲がってすぐにちょっと上る。

 66.5km、下って来て突き当りを左折。この辺りの道はブルベを始める前から何度となく走っているので馴染み深い。

 67.3km、交差点を右折。

 曲がってすぐに折原橋で荒川を渡る。

 橋の上から末野大橋と玉淀ダムを眺める。

 67.9km、末の交差点を長瀞方面に左折して国道140号に乗る。

 ここからしばらくは苦手な国道140号を走らなければならないが今日の車の量はどうだろうか。

 69.5km、波久礼駅前交差点を直進。前回はここを左折して県道82号を進むルートだったが、この変更の意図は県道82号の途中にある峠越えを回避するためではないかと推測。

 70.3km、長瀞町に入った。

 今日は天気が良いせいか長瀞・秩父方面に向かう車が多い。やはり交通量の多い国道140号は緊張する。私的にはこっちの道より上りがあるが車の少ない県道82号の方がありがたい。

 荒川の景色を楽しむ分には国道140号の方が良いのだが車が多いのでその余裕はあまりない。

 73.5km、左折して国道140号を離脱、県道201号に乗る。

 73.7km、長瀞対岸方面に道なり左折して白鳥橋を渡る。

 白鳥橋を渡るのは初めてかも知れない。

 荒川の川面は穏やか。川下りの船は見えない。

 74.0km、橋を渡り終えて秩父・皆野方面に右折、県道82号に乗る。ここから前回と同じルートになる。

 県道82号を進む。やはり車が少ないので落ち着いて走ることができる。

 77.0km、井戸交差点を通過。前回はここを右折して国道140に復帰したが今日は直進。

 78.7km、長瀞トンネルを通過。

 79.9km、枝道に右折して県道82号を離脱。

 81.3km、国道140号を横切って県道37号を進む。

 82.7km、皆野の街中に入って秩父方面に県道206号を進む。街中は混雑もなくすんなりと通過。

 84.0km、木毛交差点を秩父方面に右折して再び国道140号に合流。ここから前回と同じルートになる。国道140号の迂回は前半が前回のルートで後半が今回のルートとすると良いのではないかと思う。

 国道140号に乗ってすぐに秩父市に入った。やはり車通りが多い。

 88.5km、大野原交差点を通過。先週はBRM406たまがわ200でここを曲がって定峰峠に行ったばかり、2週連続で秩父にやって来た。

 91.3km、国道140号の工事迂回路を先週とは逆方向から進んでいく。

 取り敢えず陸橋を何としようとしている様に見えるが最終形がどうなるのか見もの。

 迂回路は暫定敷設とは思えない程に整っている。もしかしてこっちが恒久的な国道140号になるのか?

 92.1km、突き当りを右折して国道299号に合流する。

 92.3km、上野町交差点を直進して秩父市街に入れば通過チェックはもう目前。

 92.5km地点の通過チェックに到着、チェックタイムは10:23。

 ここは写真チェックなのでまずは秩父神社の写真をブルベカードと一緒に撮る。

 ブリーフィングの時に”メンマ”の写真でもよいという説明があったが、メンマとは何ぞや?と頭の中でシナチクを思い浮かべていたのだが、このアニメのキャラクターのことだとその場に居合わせた参加者の野田さんから教えてもらった。(後日調べたら、めんまとは秩父が舞台のアニメ「あの日、見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の登場人物とのこと)

 写真を撮って一息ついて出発する。

通過チェック->PC2/セブンイレブン本庄児玉長沖店(27.9km/120.4km)

 通過チェックを出て再び国道299号に乗り、直後の本町交差点を上野・小鹿野方面に

 93.0km、秩父駅入口交差点を秩父ミューズパーク方面に左折して国道299号を離脱、県道208号に乗る。前回はここを直進だった。

 下りながら秩父市街を離脱。前方に秩父公園橋が見えてきた。

 93.9km、自転車レーンの誘導に従って歩道から上り基調の秩父公園橋を上り始める。

 秩父公園橋で荒川を渡る。この橋は以前何かのブルベで下ったことはあるが上るのは初めてかも知れない。上ってみると結構長く感じる。

 94.5km、橋を渡り終えて秩父ミューズパーク(北口)交差点を国道299号方面に右折して県道72号に乗る。上り基調は終了。

 県道72号は車は少なめで走りやすい。

 97.8kmで県道44号に合流、北に向かって進む。再び前回と同じルートとなる。

 101.5.km、国道140号バイパスの下を通過して皆野方面に進む。県道44号も車は少なく走りやすい。順調に距離を消化していく。

 102.7km、橋を渡って皆野町に入った。

 104.2km、国神交差点を児玉方面に鋭角に左折して更に県道44号を進む。曲がってすぐに上りが始まる。ここからの上りが今日の最高標高地点に至ることになる。ピークまでは4.5km。

 上り始めはいきなり5%を超える勾配できつく感じる。

 105.6km、勾配が緩んで橋を渡り突き当りを児玉方面に右折。

 3%前後の坂をぼちぼち上っていく。今日は車は少ないが大型車の割合が大きい。気を付けて進む。

 もう少しでピークというところで勾配がきつくなって7%を超えてきた。えっちらおっちら上っていく。

 108.7km、ピークを通過して今日の最高標高地点をクリア。と言っても標高は300mに満たない。そのまま下りに入っていく。

 下りながら藤岡・児玉方面に県道44号を進んでいく。左折方向には土建関連の会社があってダンプが出入りしているので注意が必要。

 110.0km、本庄市に入った。下り基調の県道44号を快調に進む。

 この県道44号はブルべを始める前からよく走っていた道でシクロパビリオンやこーぢ倶楽部のレクチャーイベントでよく使われていたので思い出深い。車も少なく道も綺麗で信号も殆どないので非常に走り易くサイクリングにはもってこいの道なので、ここがコースに組み入れられているブルべは無条件に走りたくなる。

 11:15現在の気温は18℃、体感はもう少し高い。絶好のサイクリングコンディション。

 111.4km、太駄中交差点を通過。ここを曲がれば杉ノ峠から神川町に抜けていくが今日は直進。

 県道44号を快走。向かい風基調だが微妙な下り基調と気持ち良く回る脚が勝ってそこそこのペースで順調に距離を消化していく。この道をガンガン走るだけでもこのブルべに参加した甲斐があったというものだ。

 119.1km、こだま千本桜の眺めは壮観。PCはもうすぐ。

 この右折ポイントの角がPCだ。

 PCが見えた。

 120.4km地点のPC2に到着、チェックタイムは11:36。

 120kmを消化して巡航グロス20km/hを超えてきたのはすこぶる順調。気温が上がって汗を掻いているので脚攣りが心配なのでカルパスを食べて塩分補給。15分程の休憩の後出発する。

PC2->PC3/セブンイレブン大里屈戸店(30.7km/151.1km)

 PCを出て西に向かって進み始める。次の目的地は30.7km先のPC3。この先ゴールまではもう山はないのでかなり気楽。

 122.6km身馴川橋交差点を右折して国道254号に乗る。ここから先しばらくは色々なブルべでよく通る道なので馴染み深い。

 123.0km、ガリガリ君の工場の前を通過して美里町に入る。今日の国道254号はいつもと変わらない車の量で可もなく不可もなくという感じ。

 国道254号に乗ってから向かい風基調がはっきりして来てペースダウン。さっきまでPC2に向かって走っている時は向かい風だったので折り返せば追い風かなと思っていたらそんなことはなかった。今日の予報は午前中は北風で午後からは南風から東風というのが当たったということか。がっかり。

 126.8km、天神橋交差点を小前田駅方面に左折して国道254号を離脱、県道175号に乗る。

 県道175号に乗って車の量が減ってちょっと落ち着いた。

 129.9km、深谷市に入った。

 132.2km、小前田駅前を通過して右折。

 132.5km、突き当りを左折して国道140号に乗る。

 133.9km、荒川交差点を熊谷方面に直進。前回はここを右折したが、このルート変更は花園橋で荒川を渡った直後の上り坂を回避するためではないかと推測する。今日の国道140号はいつもより車はちょっと多め。

 136.6km、重忠橋(北)交差点を右折して国道140号を離脱。

 曲がってすぐに重忠橋で荒川を渡る。

 139.9km、突き当りを左折して県道81号に乗る。ここから再び前回と同じルート。

 県道81号を熊谷方面に進む。進路は東向きになったはずなのに相変わらずの向かい風でペースはいまいち。

 県道81号区間がなかなか終わらない。向かい風に逆らっても無駄に消耗するだけなので辛くない程度に脚を回して淡々と進む。

 147.1km、県道81号の終点を更に直進して行く。

 鯉のぼりが元気に泳いでいる。頭が進行方向を向いているということは向かい風。

 148.7km、止まれを右折。

 遮蔽物のない畑の中の道に出ると向かい風が強くなる。忍の一字で進む。

 149.9km、突き当りを右折してみどりの道に乗り更に東に進んでいく。PCはもうすぐ。

 PCが見えた。

 151.1km地点のPC3に到着、チェックタイムは13:10。

 全行程の3/4を消化してまだ巡航グロス20km/hを超えている。向かい風にもかかわらずこのペースを維持できているのは上出来。疲労感はまだ薄いが相変わらず汗を掻き続けているので水分補給と同時に塩分補給でカルパスをもう一本食べておく。15分程の休憩の後出発。

PC3->ゴール/デイリーヤマザキ板橋成増店(50.6km/201.7km)

 PCを出て再びみどりの道に乗り東に向かって走り出す。さて後はゴールを目指すのみ。残り距離は50.6km、この感じならトラブルがなければ16時前後にはゴールできそうだ。

 進路が南向きになったけれどやっぱり向かい風。もう諦めてちんたら踏み続けるしかないか。

 

 154.0km、和田吉野川を渡る。

 みどりの道の区間は長い。今日は向かい風だが信号が殆どなく巡航ペースを維持できるのでペースはいまいちでも確実に距離を消化していく。

 164.7km、市野川大橋を渡る。

 166.6km、虫塚交差点を川越方面に右折してみどりの道を離脱、県道76号に乗る。

 168.0km、平沼交差点を開平橋方面に左折して県道339号に乗る。

 この区間は車はそこそこ走っているが流れているのでそれ程ストレスはない。

 173.0km、上大屋敷交差点を左折して更に県道339号を進む。

 173.4km、交差点を右折して県道339号を離脱。ここから前回とは別ルートになる。

 173.8km、細い道を抜けて入間川の土手にぶつかった。道なりに進んで土手上に上がる。

 土手を横切ってそのまま下って細い橋を渡る。

 174.6km、対岸に渡って再び土手上に上がる。

 土手を横切って下ると見慣れた入間川サイクリングロード。それも横切って工場団地に向かって下っていく。

 174.9km、工場団地の中の交差点を左折。ここを直進すると頑者系のラーメンひかりがある。ここの極辛味噌野菜つけ麺は私的にKing of Tsukemen。

 自転車で川越の工場団地の中を通過するのは凄く久し振りなので妙に新鮮。

 176.7km、工場団地を抜けて再び入間川の土手沿いに出た。このまま土手沿いを進むかと思いきやすぐに離れて住宅街の中の道を進む。

 179.4km、変速五差路に出て左前方に進む。

 180.4km、国道16号を横切って直進する。左折して国道16号を進むと上江橋。

 細い幹線道路だが車は少ないので走り易い。

 183.0km、荒川沿いに出た。ここから再び前回のルートに合流する。

 荒川の土手沿いを進む。相変わらずの向かい風だが土手に遮られて多少弱められているのがありがたい。

 184.3km、県道56号の下をくぐった先を右折して荒川沿いから離脱。

 184.8km、飯田新田歩道橋交差点を左折して県道56号に合流。

 曲がってすぐの飯田新田交差点を更に左折して県道56号を離脱、塚本本通りに乗る。

 塚本本通りは車はそこそこ走っているが流れているのでストレスは少ない。

 186.5km、びん沼川を渡る。

 118.2km、難波田城交差点を左折して県道113号に乗る。

 県道113号を進む。向かい風は相変わらずだが何となく街中に入ってきて弱められているのでかなり走り易くなった。

 189.5km、分岐を左折して県道113号を離脱、羽倉通りに乗る。

 190.0km、羽根倉橋の下をくぐって更に直進して行く。

 羽根倉通りからあきはね通りに遷移しつつ直進して行く。ゴールが近くなってきてはっきりとした街中になって車が増えてちょっとゴミゴミしてきた。もうこのままゴールまでこんな感じかな。

 192.5km、止まれを右折して更に住宅街の中の道を進む。

 193.1km、新河岸川を渡る。

 194.3km、内間木支所交差点を左折して県道266号に乗る。ゴールまで10kmを切った。

 内間木公民館前交差点を朝霞市街方面に右折して県道79号に乗る。市街地になってきて信号の間隔が狭くなりゴミゴミしてきた。

 195.2km、朝霞市街はちょっと混雑しているがそれ程のタイムロスなく通過。

 195.8km、分岐を左折して県道79号を離脱。

 197.0km、新倉氷川神社(北)交差点を左折して竹の下通りに乗る。

 197.3km、外環の下をくぐるといよいよ都会に戻って来たという感じがする。

 197.9km、突き当りを右折して県道88号に乗る。

 198.0km、曲がってすぐに分岐を更に鋭角に左折、昭和通りに乗る。

 199.6km、東京都に入って三園通りに遷移して更に直進して行く。街中の道は信号の間隔も狭くなり完全にペースダウンだが時間はたっぷり残っているのでかなり余裕。

 199.7km、ここからゴール間際の上りが始まる。勾配5%弱といったところだがここまでずっと平坦を走り続けてきたので結構きつく感じる。

 200.3km、上りが終わってほっと一息。更に街中を進む。

 201.1km、赤塚小前交差点を右折して都道446号に乗る。

 曲がってすぐのセブンイレブンが前回のゴールだったところ。今回のゴールはもう少し先。

 ゴールまでの最後の直線。今日も無事に走り終えられそうで安堵感が湧いてきた。

 朝走り始めた国道254号の標識。ゴールは目前。

 ゴールが見えた。

 無事ゴール。ゴールタイムは15:39、完走時間は9時間39分だった。

 久し振りに10時間を切る完走時間だったが向かい風だった割には疲労感はほとんどない。今日はとても上手く走れた感じ。

 結構気温が上がって汗を掻きまくったので冷たいコーラがとても旨い。あっという間に飲み干して一息ついてゴール受付に向かう。

ゴール後

 ゴールを出てゴール受付のある田柄地区区民間に向かう。距離は1.5km程。

 朝出発した光が丘公園の横を通り過ぎていく。

 10分程で田柄地区区民間に到着。

 入口にはRさくらのバナーとAJ20周年記念ののぼりがあるので一目でわかる。

 無事にゴール受付を完了。杉渕代表を始めスタッフの皆さん、今日も1日楽しませていただきありがとうございました。

 ここでもコーラをいただいてちょっと歓談してそそくさと退場する。

 何とか迷わずに住宅街の中の駐車場に戻って来た。バイクを積み込んで車の中でウェアを着替えていたら脚を攣ってしまった。ジャージを見ると結構塩を吹いていた。思った以上に汗を掻いて塩分を失っている様だ。これは帰宅途上で塩分補給をしなければなるまい。16時半過ぎに車をスタートさせて帰途に就く。

 17時半前に地元に戻ってきてちょうど帰り道の途中の所沢D麺に立ち寄る。この時間だと並ばずに着席できた。食べている最中に指が攣って箸を持つのが大変だったが何とか食べ終えて無事にカロリーと塩分を補給して改めて我が家を目指す。

 18時10分に帰着、これにて今日のブルべは終了。

 

---

 

 Rさくらさんの長瀞200は今回で2度目のエントリーとなったが、前回同様とても走り易いコースだった。私的守備範囲の道が数多く組み入れられて特に秩父から国道254号に抜ける辺りまでの道はとても走り易く、それらを上手く組み合わせて一定巡航ペースを維持し易いコースであることを再確認した。今回はいくつかルートが変更されていたが概ね走り易くする方向に改善されていると思うが私的には、長瀞の県道82号の峠越えは前回のままでよいから車通りの多い国道140号を避けてもらった方がありがたいかな。初心者にも最適なこのコース、来年以降もまた是非走りたいと思う。

 さて次のブルべは我がオダ埼清水班のGolden Hell Week 1500。久し振りの400、600、200、300の連続企画だが果たして最後まで走り切れるのか?まずはしっかりと準備に専念したい。次回詳報予定。