今日も朝からそこそこの好天で気持ち良く自転車通勤。ここ数日は身体から疲労がほぼ完全に抜けた感じがしてとても調子良く感じる。身体の調子が良いことを実感できるから自転車に乗るのが楽しい。やはり健康であることは日々の生活の全ての事象のベースになるから大事だということを改めて実感する。巷では再びコロナ禍が波となって押し寄せてきつつある中、人混みに行かない・電車に乗らないという極めてベーシック且つ確実な感染予防をこれからも地道に続けて淡々と健康維持に努めていく。
そんなわけでBRM1113埼玉200アタック霞ヶ浦の走行レポートは下記の通り。
---
[目次]
- スタートまで
- スタート/出羽公園西側駐車場->PC1セブンイレブンつくば吉沼店(56.5km)
- PC1->PC2/セブンイレブン行方荒宿店(53.9km/110.4km)
- PC2->PC3/ミニストップ水海道坂手町店(56.5km/166.9km)
- PC3->ゴール/出羽公園西側駐車場(34.1km/201.0km)
- ゴール後
スタートまで
11/13(日)、5時起床。微妙に眠い気がするが取り敢えず起きることはできたのでこれでまずはブルベのスタート地点までは行けそうだ。思った程寒くないので半袖ジャージレーパンにする。天気予報をチェックしたが土浦は夕方から雨で埼玉は雨予報は消えていたので雨装備は一切持たないことにする。最高気温は20℃まで上がる見込みなので仮に降られても大丈夫だろう。5時半に自宅を出発して車で越谷市の出羽公園を目指す。
6時半に出羽公園に到着、駐車場に車を停めて急いでバイクを降ろしスタート地点に向かう。
スタート&ゴール地点の出羽公園西側駐車場に着くとそこそこ人数の参加者やスタッフで賑わっている。久し振りの妻神班のブルベは顔見知りも多く挨拶を交わしながら受付をする。
今日のコースは越谷をスタートしてつくば市を経由して霞ヶ浦まで行って折返し常総経由で越谷まで戻って来る200km。
妻神班定番のド平坦コース。コースは例年とほぼ同じだが今日開催予定のマラソン大会を避けるために一部ルートが変更されている。何度も走っているので気楽ではあるがあとは風向きと雨の行方か。
スタート/出羽公園西側駐車場->PC1セブンイレブンつくば吉沼店(56.5km)
定刻7時に緩々とスタート。
0.1km、幹線道路に出る。
2.6km、交差点を右折して東に進路を取る。
越谷の市街地を抜けて行くが朝方は車は少なく走り易い。
5.1km、花田苑(西)交差点を右折。
5.9km、市立病院交差点を左折。
橋を渡って越谷総合公園前を通過。並木道が秋らしく紅葉している。
8.0km、古利根川を渡って直ぐの赤岩交差点を左折。序盤のルートはほぼ頭に入っているのでナビ無しでも大丈夫。
9.2km、上赤岩交差点を右折して県道67号を離れる。
11.5km、拾壱軒交差点を国道16号・野田方面に左折。
進むうちに徐々に集団が大きくなってきた。タイミングを見てエスケープを考えなければ。
13.1km、東埼玉テクノポリス入口交差点を右折。
13.4km、野田橋で江戸川を渡る。
江戸川を渡って千葉県野田市に入った。
15.8km、キッコーマンの工場前を通過。醤油の匂いはしない。この辺りは随分とすっきりした感じでカーブを曲がったところの踏切がなくなり高架になっていた。
17.2km、国道16号を横切る。市街地を抜けて車もちょっとまばらになって来たので集団からエスケープする。
21.5km、枝道に左折して利根川沿いの土手に上がりサイクリングロードに入る。
この道を走るのは久し振り。天気も良くて開放感がとても気持ちが良い。小一時間走ってぼちぼちいつものブルベペースを掴んできた感じだが、今日もそこそこ脚は回って体調はまずまず。
26.2km、県道3号に突き当たって右折して芽吹大橋を渡る。
芽吹大橋は側道を走行。
芽吹大橋を渡り終えて直ぐに歩道で反対車線に渡り車道に乗る。信号が長い。
27.8km、矢作交差点を坂東方面に直進して県道3号から県道20号に乗り換え。復路はここに右から戻って来ることになる。
県道20号は車もそれ程多くないのでストレスなく進む。
32.2km、辺田南交差点を古河・境方面に左方向に進む。
今日はこの辺りでもマラソン大会があるらしい。
34.2km、大山交差点を右折して県道20を離れる。
県道20号を離れて車が殆どいなくなり落ち着いた。
36.4km、国道354号を横切る。
360度フラットな地平の広がる農道を走る。この開放感はなかなかのもの。
39.0km、県道123号に突き当たって右折。
県道123号を東に向かって進む。また車通りが多くなって来た。
43.1km、鬼怒川を渡る。橋を渡り終えた直後を取手方面に右折。
43.6km、分岐を左折して再び進路は東へ。
46.0km、小貝川を渡る。
46.9km、上郷方面に左折して県道133号に乗る。
47.8km、この面妖な建造物はどうやら宗教団体のものらしい。
県道133号を北に向かって進む。車も信号も少ないので走り易い。
54.0km、突き当りを左折して更に北上する。
56.1km、戸の山方面に左折すればPCはもう直ぐ。
PCが見えた。ホッと一息。
56.1km地点のPC1に到着、チェックタイムは9:30。
空腹感はないので取り敢えずピルクルを補給。
久し振りにオダ埼の常連さん達が集まっている。いつものブルベの雰囲気が戻って来た感じ。15分程の休憩の後出発。
PC1->PC2/セブンイレブン行方荒宿店(53.9km/110.4km)
オダ埼常連さん御一行の後に続いてPCを出発。次の目的地は54km先のPC2、霞ヶ浦の折り返し地点だ。
56.8km、マラソン大会の交通規制中だが自転車は行けるらしいので左折。
進むうちに前の集団から最後尾のポンちゃんさんが徐々に遅れ始めているのが見えた。ポンちゃんさんは怪我の長期療養で1年半振りのブルベ実走ということを事前に耳にしていたので何とか集団に戻ってもらおうと前に入って引き上げを試みる。
58.5km、前の集団のミスコースに釣られて直進してしまい、一緒に戻って左折方向に進む。
60.7km、分岐を左折。御一行が行ってしまったので余計なお世話かも知れないけれど先導役を買って出てポンちゃんさんのペースに合わせて進む。
農道をぼちぼち進む。空には微妙に雲が増えてきたが雨は降りそうにないので安心。
左手に見える筑波山は山頂に雲がかかっている。来週末は自団体のブルベの試走であそこまで行く予定。
63.8km、国道408号沿いをちょっと走ってトンネルをくぐり反対側に出る。
住宅街の中の細い路地を左折する。
65.0km、県道19号に突き当たって右折方向に進む。
71.2km、県道128号に乗って見覚えのある交差点に出た。どうやらオリジナルのルートに出たらしい。後ろからやって来たメザキさんがあっという間に見えなくなった。
72.3km、藤沢方面に左折して県道201号に乗る。
県道201号から続く裏道はちょっと細いが車通りが少なくて走り易い。
77.1km、ススキを見ながら土手上に上がり桜川沿いの道に合流。
77.7km、桜川沿いをちょっとだけ走って桜川を渡る。
78.7km、田中町交差点を道なり左方向に進む。
79.9.km、土浦警察署西交差点を左折。
80.5km、土浦警察署東交差点を左折。
80.5km、横断歩道を渡って右折方向に進みサイクリングロードに入る。
81.9km、土浦市街を抜けつつサイクリングロードを直進。ここを進むといよいよ霞ヶ浦に出る。
82.5km、霞ヶ浦に出た。このまま湖沿いのサイクリングロードを進む。
霞ヶ浦沿いをぼちぼち走り始める。左手のレンコン畑はもう収穫は終わって空の状態なのか。
進むうちに前から折り返して来たタチバナさんがニコニコしながら踏み倒してすれ違っていった。その後コンドーさんが後ろからやってきてぶち抜かれてあっという間に視界から消えていった。相変わらず皆速い。
風向きは基本南からで結構強い。進行方向によってペースが大きく変わるが往路は基本追い風な感じなのでそこそこのペースは維持できる。
湖面はかなり荒れていて波が岸に打ち付けて時折水飛沫がかかる。思わず口の中に入ったがしょっぱいので霞ヶ浦は海水なのではないかと思ってしまった。
102.6km、霞ヶ浦大橋を渡って対岸に向かう。
橋の上は歩道を進む。横風が強いので煽られないように気を付けて走る。
対岸に渡って南西方向に進む。向かい風基調なので進まない。
まだ日差しはあるもののいつの間にか空には雲が立ち込めていてちょっと嫌な予感がする。
前からPC2を折り返してきた人たちがぽつぽつやって来て挨拶しながらすれ違っていく。
110.0km、ここを左折すればPCはもう目前。
PCが見えた。ホッと一息。
110.4km地点のPC2に到着、チェックタイムは12:19。
到着した時に丁度入れ違いで常連さん御一行が出発するところだった。この後はもう追い付くことはないので、ここからゴールまではポンちゃんさんと2人でぼちぼち行くことになりそう。まだ時間にはたっぷり余裕があるので確実にゴールしたいところ。ちょっと先に出発したポンちゃんさんを見送りつつ15分程の休憩の後出発。
PC2->PC3/ミニストップ水海道坂手町店(56.5km/166.9km)
PCを出て今来た道を戻り始める。次の目的地は56.5km先のPC3だがその前に強い向かい風の霞ヶ浦復路をクリアしなければならない。
110.8km、再び霞ヶ浦に出た。右折方向に進む。
取り敢えず東岸は追い風基調なので順調に進む。ポンちゃんさんをキャッチして再び二人行脚開始。
117.1km、霞ヶ浦大橋を渡り返して西岸に向かう。
相変わらず横風が強い。車道側に流されない様に慎重に走る。
118.2km、橋を渡り終えて直ぐ左折して再び湖岸道路に入る。ここからいよいよ向かい風との対決だが基本的に勝ち目はない。
120.8km、かすみがうら市水族館の傍を通過。強い向かい風で巡航速度は20km/hを大きく割り込んで前半のマージンを食い潰してしまった。でもまあ霞ケ浦を抜けるまでの辛抱だから致命的な遅れにはならないだろう。
茶色く枯れたレンコン畑はこの水田の下にまだ実はあるのだろうか?
カラスの群れが風上に向かって飛び風に押し戻されるのを我々と一緒に移動しながら何度も繰り返している。
これってカラス達は遊んでいるのではないかと思う。滅多に観られない光景なので追い風にもメリットはあるということか。
相変わらず波は荒く水飛沫がかかる。霞ヶ浦は風が強いのはいつものことだがここまで荒れているのはあまり経験がない。
取り敢えずまだ薄日が差しているが雲行きがどんどん怪しくなってきている。やはり予報通り降るのか?逃げ切れるか?
やっと土浦の街が見えてきた。ポンちゃんさんに話しかけるが反応が鈍いのでかなりお疲れのご様子。やはり1年半のブランクは辛そうな感じなので早めに休憩を入れた方がよさそう。
霞ヶ浦の街がかなり近付いてきた。もう少しでこの苦行も終わるはず。
137.5km、ようやく湖畔道路を脱出。ホッと一息。
138.0km、橋を渡って左折して堤防沿いを進む。
今日の霞ヶ浦の見納めだがもう当分見たくない。
サイクリングロードを進んで霞ヶ浦から離脱していく。PC2からここまで2時間弱だからやはりかなりの苦行だった。
139.4km、幹線道路に出て左折だが、取り敢えず休憩できる場所を探そうと見回したら左折して橋を渡って直ぐの所にコンビニがあったのでそこに立ち寄ることにする。
139.5km地点の休憩ポイントに到着、チェックタイムは14:28。
ポンちゃんさんは脚や腕が痺れるということなのでもしかしたらハンガーノックなのかも知れない。15分程の休憩の後出発。
さて改めてPC3を目指して出発。残りはあと27km。往路とは別のルートで土浦市街をぼちぼち抜けて行く。
140.8km、左折方向に進む。
141.6km、右折して県道123号に乗る。土浦市街をぼちぼち抜けて行く。
141.9km、左斜め前方に進んで県道123号をトレースしていく。
142.8km、登り基調になった。結構長い。もしかしたら今日一番長い坂かも知れない。それでも勾配はせいぜい3%に満たない感じで距離も1km弱。
144.4km、つくば市に入った。ついに雨がパラパラと落ちてきた。やはり逃げ切れないのか。
145.1km、ぼさっと走っていて左折ポイントを見落として数100mミスコースしてしまった。独りならいざ知らず後ろのポンちゃんさんも巻き添えにしてしまい情けないやら恥ずかしいやらで慌てて戻ってコース復帰する。
145.9km、突き当りを左折方向に進んで県道201号に乗る。
146.8km、下広岡交差点を常総方面に右折して国道354号に乗る。
国道354号を常総方面に進む。車通りが多くなり微妙に走り辛くなってきた。相変わらず雨はパラパラと降ってはいるが路面に水が浮く程ではないので大して苦にはならない。向かう先は雲が切れて明るくなっているのであそこまで行けば雨は止むだろう。
進むうちにちょっと雨が強くなってきた。路面が濡れ始めて嫌な感じになって来た。正面の雲の切れ間は近付いているのに雨が強くなるのは納得がいかない。
156.1km、国道354号はまだ続く。この区間は結構長く商圏も続いていて車通りがそこそこ多い状態が続いているので微妙にストレス。路面に水が浮き始めて後ろのポンちゃんさんに水飛沫を浴びせていないかと心配になる。
158.7km、前方の雲の切れ目ばかりに注意を払っていて右折ポイントを見逃しまたしてもミスコース。今度は早めに気付いてポンちゃんさんに余計な脚を使わせずに済んで良かった。引き返してコースに復帰。
159.0km、小貝川を渡り土手上に上がって左折する。ようやく国道354号を離れてホッと一息。
土手上の道を進む。雨は小降りのままだが路面がしっかり濡れているのが困りもの。正面の明るい空の下に行けそうで行けないのがもどかしい。
161.3km、右折して再び国道354号に乗り川沿いから離れる。
163.3km、豊水橋で鬼怒川を渡る。入間の豊水橋より長いか。
165.1km、貫通道路入口交差点を菅生方面に左折して国道354号から県道58号に乗り換え。ここを曲がればPCはもう直ぐ。
166.9km地点のPC3に到着、チェックタイムは16:22。
ここで先着していたタチカワさんに遭遇。8時スタートのタチカワさんは速い。歓談しつつしばし休憩。
PC3->ゴール/出羽公園西側駐車場(34.1km/201.0km)
PCを出発して再び県道58号を走り始める。さあ、あとはゴールを目指すのみ。ゴールまでは34kmで3時間半の時間があるのでとにかく確実に安全に走り終えることだけを考える。
170.7km、原入口交差点を野田方面に右折して県道3号に乗る。
気温19℃、この時間でこの気温なら少々濡れても全然問題ない。雨はまだパラパラと降っているがこのままゴールまで行けそうだ。
173.1km、矢作交差点を野田方面に右折。ここで往路と合流してゴールまで遡る。
174.7km、芽吹大橋で利根川を渡って直ぐに左折して土手上のサイクリングロードに乗る。
暗いサイクリングロードでは小さなカエルがピョンピョン跳ねているので轢かない様に気を付けて走る。
179.3kmでサイクリングロードを降りて一般道に乗る。この辺りまで来るとゴールが近付いてきた気がする。ゴールまではあと20km位。
183.8km、国道16号を横切る。ちょっと雨が強くなって来た。ポンちゃんさんは雨具無しで大丈夫とのことなのでこのまま進む。
185.0km、野田の醤油工場の傍を通過。
右側の建物が無くなって随分すっきりした感じ。醤油の匂いは全然しない。
187.2km、野田橋を渡る。車が多いので気を付けて走る。
橋を渡り終えて埼玉県に戻って来た。ここから先はゴールまで市街地走行、夕刻の混雑が予想されるのでとにかく安全第一を心掛ける。
187.8km、東埼玉テクノポリス入口を左折。
189.3km、拾壱軒交差点を右折して県道378号に合流。
191.6km、上赤岩交差点を左折して県道67号に合流。後ろから一人追い付いてきた。
192.9km、赤岩交差点を越谷市街方面に右折。後ろからスギヤマさんがいつものMTBでにこやかに追い付いてきた。
194.9km、市立病院前交差点を右折。越谷市街に入って来たが夕刻の混雑は大したことは無く順調に進む。
195.7km、花田苑(西)交差点を春日部方面に左折。薄暮は完全に消えて夜間走行になり深夜の様な錯覚があるがまだ18時過ぎと気が付くと妙に嬉しい気持ちになる。
ゴールまであと数kmのところまで来た。ここまで来て落車などシャレにならないのでとにかく安全第一で最後まで気を引き締める。
198.3km、道なり左折して支線に入る。ここに来てようやく雨が上がったか。
道が細くなって車が接近するので気を付けて走る。最後まで無理せずひたすら淡々と進む。
200.7km、最後の曲がり角を左折すればもうゴールは目前。無事にポンちゃんさんと一緒に完走できそうで安堵感が湧いてきた。
無事ゴール。ゴールタイムは18:28、完走時間は11時間28分だった。
ゴール後
スタッフや常連さん達としばし談笑。無事に完走を果たしたポンちゃんさんの嬉しそうな姿を見て私もちょっとだけ仕事をさせてもらった様で嬉しくなる。一方で私は前にはいたものの牽くのが下手で実際のところは大して風除けにはならないしミスコースは連発するし雨の泥水を浴びせたりとむしろ邪魔していたのではないかと申し訳なくなる。いずれにしても怪我から復帰されて1年半振りにブルベを見事に完走されたポンちゃんさんの復活する姿が見られて本当に良かった。
取り敢えずトラブルなく走り切ったものの泥除けを付けてこなかったのは失敗だった。泥除けがあれば後ろのポンちゃんさんに迷惑をかけずに済んだのに。
ひとしきりの談笑の後、そそくさとその場を後にして駐車場に戻る。バイクを積み込み濡れたウェアを着替えてホッと一息。そのまま帰途に就く。越谷市街から抜けるのも浦所バイパスも渋滞は殆どなくすんなり通過して20時半に帰宅。これにて今回のブルベは無事終了。
---
久し振りのアタック霞ヶ浦は調べてみると前回走ったのが2020年3月だったから2年半振りということになる。妻神班の定番コースだが今回はつくば市近郊のマラソン大会の影響で一部コースが変更されたもののこのコースの持ち味が大きく変わることもなく看板通りのド平坦で霞ヶ浦も相変わらず風任せというブルベになった。今回の霞ヶ浦の風はちょっと強めだったけれどそれでもいつもの高速ブルベでリカバリーペースでぼちぼち走っても11時間半で走り切れる程の低難易度のコースだということを今回改めて理解することができた。後半の雨がちょっと余計だったがレインウェアを着なくても済む程の気温だったのは助かった。たまたまポンちゃんさんとご一緒することになって誰かを牽いて走るという練習もさせてもらえたしそこそこ楽しめたブルベとなった。
さて次のブルベは我がオダ埼清水班のBRM1123埼玉200アタック筑波紅葉。清水班定番のコースだが今週末にスタッフ試走の予定で次回詳報の予定。